Windows 11の機能アップデートの秘密:Windowsフロントライン(2/2 ページ)
Windows 11になり、従来の年2回の大型アップデートが見直された。しかし、実体は少々異なる動きを見せているようだ。その辺りの情報をまとめた。
新機能を小出しで切り出して一般配信していく?
ところが、Webでアップデート関連の情報をチェックしていると、たびたび「Moment Update」という表現を見かけることになる。
この表現を最も多用しているのはNeowinで、11月29日配信のアップデートについて「Some Moment 2 update features are now available for stable Windows 11」のタイトルで紹介している。
現在のところ、10月、11月とWindows 11の22H2配信後は毎月機能アップデートが登場しているため、位置付け的にはCリリースの一種と考えられる。だが11月の機能更新が小粒ということもあり、前述のタイトルにあるように「“Moment”2の一部機能」と表現されているように思える。実はこの機能リリースはWindows Insider Programと密接に結びついており、Beta Channelを通じて事前にA/Bテスト的に検証が行われ、そこでのテストを“パス”した機能が正式アップデートとしてCリリースに送られてくる流れになっている。
だがNeowinの言説を借りれば、Microsoftは新機能の開発フェイズの中で「Moment」という一種の区切りを設けており、このうち間に合ったものを順次“Moment”の中で切り出して一般配信しているという流れになる。
同誌によれば、10月に配信されたCリリースが「Moment 1」に該当し、「Moment 2」に該当する機能が正式にそろうのは来年2023年初頭だとしている。個々のMomentには「Test ID」が振られており、今後出てくる機能リリースの周期を占うものになっているというわけだ。
実際に、どのような形でMicrosoft内部において機能リリースの管理が行われているかは外部からは見えないが、同社が予告する「An annual feature update in the second half of the calendar year」が2023年後半に登場するまでには、ある程度この“細かい”アップデートの流れが検証できる材料がそろっているはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
間もなくサポート終了となる旧Windowsたち そしてWindows 11導入通知がやってくる
Windowsは各バージョンの製品ライフサイクルが決まっており、順次サポート終了を迎える。ここ1カ月程度で相次いでサポート終了を迎えるバージョンと、最新のWindows 11の動きを追ってみた。「Windows 11 2022 Update(バージョン)」が配信されないのはなぜ? セーフガードホールドまとめ【2022年11月8日現在】
Windows 11 2022 Updateが登場して少し時間が経過した。現在は原則として全てのWindows 11デバイスがアップデートの対象……なのだが、何らかの理由でアップグレードがブロックされているデバイスもある。この記事では、11月8日時点で公表されている障壁(セーフガードホールド)の情報を紹介する。Windows 11 22H2に新たな不具合 Microsoft EdgeやNVIDIA製GPUドライバに脆弱性
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。この記事では、主に11月28日〜12月2日週に登場した気になるニュースを一挙に紹介します。Microsoftが「Windows 11 2022 Update」の新機能を一般公開 「Windows Terminal」がOS既定のターミナルに
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。まとめてチェックしましょう!Windows 10/11の2023年以降のアップデートはどうなる
「Windows 10 バージョン 22H2」がWindows InsiderのRelease Previewチャネルで公開された。2022年後半に一般提供が予定されている。Windows 11の今後と合わせて予想してみよう。