「ThinkPad X1ファミリー」の2023年モデル登場 最新のCoreプロセッサを搭載して4月発売:CES 2023(1/3 ページ)
間もなく開催される「CES 2023」に先駆けて、LenovoがThinkPadのフラグシップ「ThinkPad X1ファミリー」の2023年モデルを発表した。「最新のCoreプロセッサ」を搭載して、米国では4月に発売される予定だ。
Lenovoは12月20日(米国太平洋時間)、ThinkPad X1ファミリーの2023年モデルを発表した。米国では4月に出荷が始まる予定だ。
新モデルが登場するのは、クラムシェル型の「ThinkPad X1 Carbon」、2in1モデルの「ThinkPad X1 Yoga」、コンパクトモデルの「ThinkPad X1 Nano」の3シリーズで、いずれも“最新の”Coreプロセッサを搭載している。
なお、これらの新モデルの日本における展開は未定となっている。
ThinkPad X1 Carbon Gen 11
クラムシェルタイプの14型モデル「ThinkPad X1 Carbon」は、2023年モデルでGen 11(第11世代)となる。基本的な外観デザインはGen 10(2022年モデル)を継承しているが、パームレスト部分に使われるマグネシウムの90%、ボトムカバーに使われるアルミニウムの55%をリサイクル素材としたことが特徴だ。米国における最小構成の想定販売価格は1729ドル(約23万円)となっている。
CPUは最新のCoreプロセッサを搭載している。全モデルがIntel Evoプラットフォームに準拠する他、搭載するCPUによってはIntel vProにも対応する。
メインメモリはLPDDR5規格で、「より多くのメモリを積みたい」というニーズに応えて、最大64GBまで搭載できるようになった(増設/換装不可)。ストレージはPCI Express 4.0接続のSSDで、カスタマイズモデルでは2TBのモジュールを選択可能だ。プリインストールOSはWindows 11、Ubuntu、Fedoraから選択できる(UbuntuとFedoraは一部の国/地域のみ)。Windows 11 Proのライセンスを使ったWindows 10 Proのプリインストール構成も用意される。
ディスプレイは14型(アスペクト比16:10)で、CTOモデルでは以下の仕様を選択できる(★印が付いているものは「Eyesafe」認証を取得したブルーライトカット機能を搭載)。
- WUXGA(1920×1200ピクセル) IPS液晶パネル
- 低消費電力、非光沢、最大輝度400ニト、sRGB 100%★
- 低消費電力、非光沢、最大輝度400ニト、sRGB 100%、タッチ対応★
- 低消費電力、非光沢、最大輝度500ニト、sRGB 100%、タッチ対応、電子プライバシフィルター
- 2.2K(2240×1400ピクセル) IPS液晶パネル
- 非光沢、最大300ニト、sRGB 100%
- 2.8K(2880×1800ピクセル) 有機ELパネル
- HDR(Dolby Vision)対応、最大輝度400ニト、DCI-P3 100%★
ディスプレイの上部にはフルHD(1920×1080ピクセル)撮影に対応するWebカメラを搭載している。CTOモデルでは、「顔認証機能付き」「顔認証機能+コンピュータビジョン付き(MIPI接続)」も選択可能だ。
外部ポート類は、左側面にThunderbolt 4(USB4)端子×2、USB 3.0 Type-A端子とHDMI出力を、右側面にイヤフォン/マイクコンボジャック、nanoSIMスロット(LTE/5G対応構成のみ)とUSB 3.0 Type-A端子(常時給電対応)を備えている。Thunderbolt 4端子はUSB PD(Power Delivery)による電源入力とDisplayPort Alternate Modeによる映像出力を兼ねる。
ワイヤレス通信はWi-Fi 6E(※1)とBluetooth 5.1に対応する。CTOモデルではオプションでモバイル通信(LTEまたは5G+LTE、共にeSIM対応)も搭載可能だ。別途アプリをインストールしておけば、スマートフォンの「Tile」アプリで本体を探すこともできる。電源ボタンには指紋センサーも備えている。
ボディーサイズは約315.6(幅)×222.5(奥行き)×15.36mmで、最軽量構成の重量は約1.12kgとなる。
(※1)6GHz帯での通信はWindows 11で稼働した場合のみ対応
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ThinkPad X1ファミリー」に2022年モデル 第12世代Coreプロセッサでより快適に
LenovoのThinkPadブランドにおいてフラグシップを担う「ThinkPad X1ファミリー」に2022年モデルが登場する。第12世代Coreプロセッサを搭載し処理性能を底上げした他、一部モデルで対応していたフルHDカメラの搭載オプションが全モデルに拡大されている。 - 「ThinkPad」の2022年モデルが日本上陸 夏までに順次発売
レノボ・ジャパンが、2022年1月から順次グローバル発表されてきたThinkPadの2022年モデルを投入する。Ryzen 6000シリーズを搭載するモデルは新しいセキュリティプロセッサ「Microsoft Pluton」を利用可能で、第12世代Coreプロセッサを搭載するモデルは「Tile」による紛失時捜索に対応している。 - 「ThinkPad X1 Carbon Gen 10」を試して分かった! パワーアップしている点と気になる点
レノボ・ジャパンの「ThinkPad X1 Carbon Gen 10」は、フラグシップノートPC「ThinkPad X1 Carbon」の記念すべき第10世代だ。Gen 9(第9世代)と見た目は変わっていないものの、最新の第12世代Coreプロセッサを搭載してパワーアップしている。Core i5-1240Pを搭載するモデルの実力をベンチマークテストでチェックしてみよう。 - 「16:10ディスプレイ」が思わぬ部分でデメリットに? 「ThinkPad X1 Carbon Gen 9」を試す(前編)
レノボのフラグシップノートPC「ThinkPad X1 Carbon」の第9世代モデルは、画面のアスペクト比が16:10となったことが特徴だ。縦方向の解像度が増えた一方で、キーボードには見逃せない変化も見受けられる。2022年に発売されるであろう第10世代モデルのプレビューとして、第9世代モデルをチェックしていこう。 - 「ThinkPad X1 Extreme」「ThinkPad Pシリーズ」に新モデル 最新CPUを搭載してパワーアップ
Lenovoが、ThinkPadのフラグシップ「ThinkPad X1」のパフォーマンス重視モデルと、モバイルワークステーションのスリムモデルを刷新する。第12世代Coreプロセッサを搭載し基本スペックの底上げを行っている。