街は回復するも、自作予算の青天井は止まらない:2023年のアキバまとめ【前編】(2/4 ページ)
コロナ禍が収まった電気街の様子は2019年以前に近くなったが、売れ筋パーツの価格はその頃から大きく上昇している。とりわけ目立つのはグラフィックスカードだ。前編はそこにスポットを当てて2023年を振り返る。
さまざまな要因で年末に品薄&高騰――GeForce RTX 4090の存在感
青天井化を推し進めた象徴的なパーツが、2022年10月に登場したGeForce RTX 4090搭載カードだ。
登場時から30〜35万円ほどの高価なカードながら、2023年以降も品薄傾向のまま「入荷すれば売れる」といった状況が続いた。どこのショップでも、22〜27万円前後で買える1ランク下のGeForce RTX 4080搭載カードよりも人気があった。
生成AIを含む研究用途やクリエイター用途での需要も高いが、ゲームを含むコンシューマーの需要も大きいことは、外観にもコストをかけたホワイトモデルがヒットを連発していたことからもうかがえる。
GeForce RTX 4090カードの売れ方について、パソコンSHOPアークは「一世代前のRTX 3090搭載モデルはまだ別枠感が残っていましたが、RTX 4090だとハイエンドの上に存在するウルトラハイエンドという感じがしますね。普通に選ばれますし、RTX 4080搭載モデルはその割を食う形になっていると思います」と分析していた。
夏には供給が比較的安定したが、秋になると再び品薄傾向がみられるようになる。価格は最安クラスで25万円台の製品まで見つかるようになり、人気は相変わらずだが、じわじわと買いにくい状況になっていった。
その傾向は、11月下旬に急激に悪化する。11月末にはRTX 4090の在庫を切らすショップが増え、再入荷時に40万円以上の値がつく製品も見られるようになった。あるショップは「11月半ばに米国が中国への輸出規制品にRTX 4090を加えたことが大きいと思います。その反動で、日本でも猛烈な買い占めが起きたんですよ。免税店は特にひどかったみたいです」と語る。
とりわけ人気の高かったASUS JAPANの「ROG Strix」シリーズは再入荷後に43〜45万円ほどの値が付けられており、パソコン工房秋葉原本店は「さすがにこの価格だと動きが止まりますね」と話していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 落ち着かない価格、ヒットを続ける30万円のグラフィックスカード
2022年のアキバまとめ前編は、グラフィックスカードの動向を中心に振り返る。1年を通して価格と供給量が不安定な中、秋にはGeForce RTX 4090搭載カード、年末にはRadeon RX 7900 XTX搭載カードが登場した。そして、いつの間にかハイエンド級の価格感も変わっていた。 - コロナ禍の影響と子供連れが減ったアキバ自作街の1年
2022年の自作街を振り返ると、ここ3年で最もコロナ禍の影響が薄まったといえる。自作PCのプラットホームは1年を通してIntelが主流を担ったが、AMDも随所で存在感を放って市場を盛り上げた。 - コロナ禍の影響と子供連れが減ったアキバ自作街の1年
2022年の自作街を振り返ると、ここ3年で最もコロナ禍の影響が薄まったといえる。自作PCのプラットホームは1年を通してIntelが主流を担ったが、AMDも随所で存在感を放って市場を盛り上げた。 - 2021年のアキバ自作街は「警戒」に終始した
コロナ禍による対面営業の難しさと、半導体不足による慢性的な供給の不安定さ。そして、熱狂的なマイニングブームによる特定パーツの払底。1年を通して警戒すべきことが多かった2021年のアキバ自作街を振り返りたい。 - 曲面ガラス採用のピラーレスケース&スニーカー型PCがショップ店頭に登場
年末年始はPC一新の需要が高まるタイミングでもあり、それを見越して斬新なPCケースが並ぶ時期でもある。ピラーレスのPCケースも多彩なモデルから選べる。