VRやハイスペックPCは教育をどう変えるのか? マウスコンピューターと大阪教育大学が「VR教材」セミナーを開催(1/5 ページ)
マウスコンピューターと大阪教育大学は、1月30日に包括連携協定を締結した。その協定に基づく取り組みを紹介するセミナーが6月11日に開催されたので、その模様を詳しくお伝えする。
マウスコンピュータと大阪教育大学は1月30日、包括連携協定を締結した。それ以来、両者は中学校や高等学校のパソコン教室に設置する「PCの仕様」や「高性能PCで実現できる新しい学び」について、共同研究を行っている。
- →当時のニュースリリース(マウスコンピューター)
6月11日、その成果を披露する教育関係者向けセミナー「VR教材で実現する主体的・対話的で深い学び〜GIGA端末の活用と次世代PC教室の在り方〜」が開催された。筆者も参加してきたので、その様子をレポートする。
「学校教育の充実」や「教員の資質向上」のきっかけに
セミナーの冒頭では、大阪教育大学の岡本幾子学長が登壇し、大阪教育大学の概要と、マウスコンピューターとの包括連携協定に関する説明を行った。
大阪教育大学は、全国に幾つかある教員養成に特化した国立大学の1つで、2024年で創立150周年を迎える。私立大学を含めて、西日本における最大の教員養成大学でもあり、2022年には「教員養成フラグシップ大学」の指定を受けた(※1)。2025年4月には大学院に博士課程が新設される。
(※1)2024年現在、同大学の他に東京学芸大学、福井大学、兵庫教育大学(いずれも国立大学)が指定されている
同大学には学部生と大学院生と合わせて約4300人の学生が在籍し、教員志望者の教員就職率は99.5%と非常に高い。教員養成に特化していることもあり、付属学校/幼稚園も11ある(参考リンク)。
岡本学長は「日本の教育課題が縮図化している大阪において、多様な主体と協働しながら、教育DXとダイバーシティ教育を重点的に推進し、大阪から日本の教育を変えていく」と語る。
本大学とマウスコンピューターとの包括連携協定は、「教育研究の推進」と「地域発展」を目指して締結されたという。岡本学長は「マウスコンピューターは、学校教育の現場にPCを提供され、ICT教育の推進に貢献をなさっている。今回の特別セミナーを皮切りとて、教育課題の解決や学校教育の充実、教員の資質向上に関して、一緒に前に進んでいきたい」と抱負を語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 不登校児童生徒をメタバースで救えるか? レノボが大阪教育大学とタッグを組んだ理由
レノボ・ジャパンと大阪教育大学が、教育と研究などの分野で協力し、教育課題の解決等を目的とする包括提携協定を結んだ。調印式は、開設されたばかりの大阪教育大学天王寺キャンパスにある「みらい教育共創館」で実施され、「1人も取り残すことのない教育」支援の方法が提示された。 - 「驚きがないPCメーカーになる」の真意 電撃退任したマウスコンピューター 小松社長の18年におよぶ歩みを振り返って分かったこと
マウスコンピューターが株主総会を開き、同社の社長交代が明らかになった。18年続いた小松永門 代表取締役社長の歩みを、大河原克行氏がまとめた。 - 大型掲示装置やSTEAM教材の展示も充実――「NEW EDUCATION EXPO 2024」で見た教育の未来
6月6日からの3日間、東京都江東区で教育関係者向けイベント「NEW EDUCATION EXPO 2024 TOKYO」が開催された。この記事では、電子黒板を始めとする「大型提示装置」と、STEAM教育に関する注目すべき展示を紹介する。 - 電子黒板からカラー電子ペーパーまで、次の教育ICTには何が採用される? 最先端が分かる「EDIX 東京 2024」で各社のブースを見てきた
EDIX 東京 2024は教育関連のICTに直接触れられる貴重な展示会だ。注目の展示を記事で紹介する。 - 忙しい教職員をサポートするソリューションにも熱い展示が見られた「NEW EDUCATION EXPO 2024」レポート
6月6〜8日にTFTビル(東京・有明)で「NEW EDUCATION EXPO 2024」が開催された。本イベントは1996年から内田洋行主催で毎年この時期に開かれているもので、今回が29回目となる。教育DXを実現するさまざまなソリューションが展示されていた