IT仕事塾

ファイルメーカーで商用ウェブサイトを構築する
第4回 ZDNetファイルメーカーシステム「BeforeCMS」の構造(3/4)

前のページ

外部アプリケーションの組み込み方

 以前にも述べたとおり、ファイルメーカーProは単独で多くのことをできますが、ほかのアプリケーションをコントロールすることにより、さらに多岐にわたった活躍をしてくれます。特定のフィールドのテキストを希望するフォルダに保存したり、ファイルをFTPしたり、SSHを使ってUNIXサーバに処理を行わせたり、メールを送信したり、チャットソフトにメッセージを送信したり。もちろん、処理した結果をブラウザで確認させるなんてのは、お手のものです。では、そのあたりの方法を見ていきましょう。

 Macの場合、ファイルメーカーProの外部アプリケーションとなっているのは、次のものです:

  • Troi File Plug-in
  • Jedit4
  • Interarchy
  • MacSSH
  • Internet Explorer
  • Netscape
  • GraphicConverter
  • UVJ Mailer
  • OME
  • Finder

 最初に挙げた、Troi File Plug-inは、第2回でも述べたように、ファイルメーカーProの外部関数として機能を拡張するもの。Troiのサイトからダウンロードし、ファイルメーカーProの「ファイルメーカー機能拡張」フォルダに入れる。購入したら同社から送られてくる、「Troi Payment Certificate」を、ファイルメーカーProのフォルダに入れておくのを忘れぬよう。


ZDNet Macで使っているTroi File Plug-inスクリプトの一部。古いディレクトリ名であるmacweekをmacwireに置き換える処理を組み込んでおり、作成したHTMLテキストを、Mac OS Webというボリューム内のディレクトリに保存します。実際には、このファイルが既にある場合のエラー用スクリプトも用意しています

 次に、Jedit4です。Macユーザーにとっては、既にデフォルトに近いシェアウェアエディタであるこのソフトは、正規表現に対応した検索・置換機能があること、UNIX改行のファイルを読み書きできること、AppleScriptにフル対応していることが、採用の大きな理由です。エディタを決めうちしたことにより、記事を編集するときにも、エディタでHTMLファイルを開くコマンドを用意したりすることができます。

 ZDNet MacとZDNet Productsでは、全員がMacをウェブ制作に使っているため、本文HTML化においても、Jedit4の検索・置換を使っています。それ以外のチャンネルでは、HTML変換に、ファイルメーカーProの内部関数を使い、テキスト処理しています。

 Jedit4の設定時の留意点は、環境設定で「スタイル無しコピー&ペースト」をオンに指定し、「漢字/改行判定時のアラート」をオフに、設定することです。Jedit4で処理したテキストが、Jedit4のスタイルとともにファイルメーカーProの「本文HTML」フィールドにペーストされてしまうことと、ファイルを開くたびにアラートが出るのを防ぐためです。

 Interarchyは、Fetchに次いで古株のMac用FTPクライアントです。これは、特に設定は必要ありません。1ライセンス45ドルですが、10ライセンスだと150ドルとお買得です。Mac OS X対応の時期が早かったので、このソフトを使いましたが、ほかのFTPクライアントでもよいはずです。ユーザー毎にAppleScriptを切り替えて使えば、複数のFTPクライアントを混在させることもできるかと思います。Interarchyは以前、Anarchieという名前だったのですが、バージョンアップのときに名前が変わってしまいました。複数の名前が混在した状態が続いていた時には、ユーザー名によってAppleScriptを変えて、対応させていましたから、そのようなことも可能です。

 MacSSHは、実は、いまは使っていません。これはClassicアプリケーションで、Mac OS XではClassicでしか動作しません。この後継をうたったソフトとして、MacTelnetというものがあります。このソフトにはMac OS X対応のバージョンがありますが、実は現在のBeforeCMSでは、このソフトは使っていません。その理由は、SSHに対応していないからというのがひとつ。セキュリティのほどこされていない、Telnetによるアクセスは、嫌われる傾向にあります。Mac OS XでもTelnetによるアクセスはデフォルトでできないようになっています。ZDNetもセキュリティポリシーで、Telnetでのアクセスを行わないようになったので、MacTelnetは使えないのです。そうこうしているうちに、コマンドラインによるアクセスをしなくてもすむようになりました。ブラウザで、UNIXスクリプトを使うことができるようになったのです。つまり、cgiがようやく作られた、ということです。

 これまでは、SSH/Telnetを使ってディレクトリの作成、ステージングサーバからウェブサーバへの同期を行っていたのですが、弊社技術局の尽力により、URLで引数を渡すことにより、cgiで処理することが可能になりました。つまり、ブラウザのURLを指定すれば、そのまま処理が可能だということです。これならば、ファイルメーカーProが持っている、「URLを開く」でも扱うことができます。

 AppleScriptを使えば、さらに細かく制御することもできます。「URLを開く」では、デフォルト設定されているウェブブラウザでそのURLを開くわけですが、複数のブラウザで確認をしたい場合は、そのプログラムの指定までは行うことができません。AppleScriptならば、"tell application XXXXX"というふうに、プログラムを指定しておくことで、特定のブラウザで表示させることができます。さらに、キャッシュをクリアして表示させるといった細かい技も対応可能です。

 画像を直接処理する必要がある場合には、GraphicConverterを使っています。価格が安いのと、変換機能に優れている点、そして、AppleScriptに対応しているからです。ZDNet Productsで、製品画像のサムネールを作る時に使っています。特定の場所にある画像ファイルをリサイズして、別名で保存するといったことが、比較的簡単にできるのです。もちろん、Photoshopでも同様のことはできると思いますが、起動のスピードなどから、これを選択しました。

 メールを送信するためのソフトとしては、UVJ MailerOMEを使っています。スクリプトの手間を考えるとUVJ Mailerがよいのですが、Mac OS X版がないため、Mac OS XではOMEを使っています。これは、とてもユニークなメーラーですが、その送信部分だけを使わせてもらっています。

 最後に、Finderです。アプリケーションというにはちょっと変かもしれませんね。ウェブサイトの制作作業といっても、ローカルのファイルで作業することが多いわけで、自分が扱っているファイルにはすぐアクセスしたいですよね。OSといかにシームレスに行き来できるか、というのは、ソリューションの選択における大きなポイントとなるのではないでしょうか? 自分が作業しているフォルダを開くボタンを用意しているので、そのボタンを押して、その日のフォルダを開き、そこに画像ファイルを突っ込むというようや作業も効率良く行えるわけです。

 では、ここがWindowsではどうなるかというと、Internet Explorerが、Finderに相当するExplorerと相互乗り入れしているので、URLでローカルディレクトリを指定するだけで、そのフォルダを表示させることが可能です。

[松尾公也, ITmedia ]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページ | 3/4 | 次のページ

ピックアップ

news139.jpg 週末アップルPickUp!:絶好調のApp Store、ユーザーに34億円返金へ
アップル関連の話題を何となくまとめる週末アップルPickUp!。今週は未成年者によるアプリ内課金問題を取りあげます。

news020.jpg 24時間動作+4バンドLTE+11ac+SIMフリー(予定):もしかして“無双”? ツウ好みの高性能LTEルータ「AtermMR03LN」をねっとりチェック(パフォーマンス編)
“ツウ好み”の機能や特長を多く備えるLTEルータ「AtermMR03LN」がモバイラーの中で人気だ。前編の機能チェックに続き、後編では実運用して分かった使い勝手とパフォーマンス面をねっとりチェックする。

news041.jpg 最新タブレット速攻レビュー:「MeMO Pad 8」──“Winタブ”よりお手ごろ価格な8型Androidタブレット
8型タブレットとなると最近はWindows 8.1搭載モデルが人気だが、同サイズでAndroidなら“もっと低価格”である。2万円台で買える8型タブレット「ASUS MeMO Pad 8」をチェックする。

news052.jpg 最新PC速攻レビュー:「VAIO Pro 13」――さらにハイスペックを軽快に持ち運べる“14春モデル”徹底検証
高い人気を誇る薄型軽量モバイルノート「VAIO Pro 13」が、より高性能なCPUを搭載可能になった。その実力を確かめるべく、直販ハイスペックモデルをじっくり検証する。

news062.jpg 「3年先を行く」製造技術:タブレット市場に注力するIntelのモバイルプロセッサ戦略
Intelは“他社の3年先を行く”半導体製造技術でタブレット市場における影響力の拡大を目指す。同社のモバイルプロセッサ戦略をまとめた。

news116.jpg LaVie Z&LaVie G タイプZロードテスト:第23回 2560×1440解像度スゴイ……格段に作業効率が上がる「超高解像度ディスプレイ」
ウルトラ軽量に加え、「超高解像度ディスプレイ」もLaVie Z(IGZOモデル)の魅力だ。今回はこのディスプレイの使い勝手と応用方法を考えてみた。

news107.jpg SOHO/中小企業に効く「ビジネスPC」の選び方(2):Windows XPから乗り換えるべきは“7”か“8.1”か
Windows XPのサポート終了に際して、どのようなPC環境に移行すべきか? まずはWindows 7か、Windows 8/8.1か、次のメインOSを選択する必要がある。

news057.jpg NUCやUltrabookをもっと速く:アキバで人気のSSDにmSATA版が登場――「Samsung SSD 840 EVO mSATA」徹底検証
抜群のコストパフォーマンスで高い人気を誇るSSD「Samsung SSD 840 EVO」にmSATA版が登場した。容量が1Tバイトまで用意されているのも興味深い。早速、性能をチェックしよう。

news033.jpg SOHO/中小企業に効く「UPS」の選び方(第2回):「UPS」を正しく選ぶコツ――容量の計算方法は? 給電方式とは?
「無停電電源装置(UPS)」の基礎知識から、機器に合った製品選びまで、順序立てて解説する本連載。第2回は、UPSの選定で知っておくべき、容量の計算方法や給電方法の違いを紹介する。

news032.jpg 「ThinkPad X240s」ロードテスト:第4回 大きく変わった「5ボタントラックパッド」を快適に使えるようにする、2つのコツ
業務に使うPCとして積極的にThinkPadを選んできた理由の1つに「トラックポイント」がある。今でもノートPCに搭載するポインティングデバイスとして唯一無二の存在だと確信しているが……。