キーワードを探す
検索

「ちきりんの“社会派”で行こう!」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

「プログラミングを知ったことで、自分に適した表現方法に出会えた」というphaさんの言葉をきっかけに、世の中に存在する表現方法の多様さに改めて気付いたちきりんさん。自分に合った表現方法を探すことが大切ではないかということです。

()

何か問題が起こった時、「運が悪かった」「あいつのせいだ」と思う人と、「自分のせいだ」と思う人がいます。一見、後者の方が謙虚で好感が持てそうですが、ちきりんさんは自分を痛めつけ過ぎないように「理由を外に求めること」も大切だと説きます。

()

「月給の仕事」より安定しない「時給の仕事」。企業や経済団体からは「働き方の多様化はいいことだ」という声も聞かれますが、ちきりんさんが「時給の仕事」で生計を立てることを強いられている人を計算したところ1000万人ほどいるということです。

()

震災などで先行きが不透明になる中、一見雇用が安定している“憧れの一流企業”を目指す若者たち。しかし、ちきりんさんは若くてもチャレンジングな仕事ができるような企業を選んだ方が、長期的にはメリットは大きいのではないかと主張します。

()

インターネットの広まりで、他国の情報にも簡単にアクセスできるようになりました。しかし、距離は近くなったとはいっても、異なった言語間での意思疎通が活発に行われているように見えません。ちきりんさんはそれを実現するための「自動翻訳プログラム」に期待しているようです。

()

経済成長を目指した末に、多くの電力を消費するようになった現代日本社会。原発事故による電力不足で、そのあり方が改めて問われていますが、そもそも私たちはなぜ経済成長を目指すのでしょうか。ちきりんさんは米国留学時代に自分なりの回答を見つけたようです。

()

危機管理の方法には「対応動作を決めておく」「予行演習をしておく」「保険をかけておく」の3つがあるというちきりんさん。しかし、中でも効果が高い予行演習は、実行が難しいというデメリットを抱えている。そこで、ちきりんさんは「リアルな予行演習」の機会を大切にするべきと説きます。

()

『五体不満足』の著者、乙武洋匡さんがあるインタビューで発した言葉に驚いたちきりんさん。その言葉を取っ掛かりとして、「ごく普通のことが、許されない“ぜいたく”のように言われてしまう人たちがいるのではないか」とちきりんさんは問題提起します。

()

世の中には“なくてはならないもの”(Must商品)と“あるとうれしいもの”(Nice to have商品)がある。厳しい時代を生き残るためには、商品のみならず、人も企業も、誰かにとっての“Must”になる必要があることを、2年前に起こったこんにゃくゼリー製造中止問題から解説する。

()

ショッピングサイトなどでは購入履歴や閲覧履歴をもとに、“ユーザーの好みにマッチしている”とサイト側が判断した商品をお勧めされることがある。だが、ある程度、自分の好みにあったものが手に入りやすくなる一方、失ってしまうものも多いかもしれない。

()

金銭的、身体的な問題が起こったとしても、預貯金や保険、仕事、家族などの助けがあれば、通常の社会生活を送ることができます。しかし、こうした“私的セーフティネット”とでも言うべき助けを持っているのは偏った人だけではないか、とちきりんさんは説きます。

()

ある国の終電が出る時刻、というデータをIMFが発表しています。これは「有権者の中で50歳以上の人が占める割合が半数を超える時」を示すのですが、どうやら日本はすでに終電が出てしまった後のようです。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る