スーチー派が勝っても、ミャンマーが“変われない”理由世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)

» 2015年11月12日 08時00分 公開
[山田敏弘ITmedia]

世界を読み解くニュース・サロン:

 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日本をも巻き込んだ世界秩序を形成している。

 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指す。


 2015年11月8日、ミャンマー(ビルマ)で歴史的な総選挙が行われた。この選挙で連邦議会の人民院と民族院の2院が改選され、政権交代の期待が高まっている。

 簡単にこれまでのミャンマーの近代史を振り返りたい。1948年に英国から独立したビルマは、1962年にネ・ウィン将軍のクーデターで軍事政権となった。それから軍事独裁政権が50年にわたって続いたのだが、2011年に民政移管したことで、一気に世界中から熱視線を浴びることになった。

 その理由は、軍政が鎖国的な経済政策を実施してきたことや欧米の制裁などにより、ビルマの市場はほぼ手付かずの状態にあったこと。民政移管で新しい市場が解放されるとの期待から「最後のフロンティア」と呼ばれるようになった。

 私も民政移管後の2012年にミャンマーを訪問している。当時、主要都市のヤンゴンや首都ネピドーなどでは、国民がこれから訪れるであろう輝くような経済発展に期待を膨らませていた。あれから3年ほどが経過したが、当時通訳をしてくれた友人に現在の様子を尋ねてみた。

 ヤンゴン市内で働くこのミャンマー人ビジネスマンは意外にもこう嘆いた。「経済は停滞しているから、当時のような盛り上がりはないよ。供給過多でインフレ気味、でも給料は上がらない。みんな今後がどうなるのか心配している」

 こうした懸念を抱いているのは、何もミャンマー人だけではない。世界中のビジネスパーソンも、同様の心配をしている人は少なくなさそうだ。というのも、ミャンマーがさらに繁栄するにはあまりに不安要素が多いからだ。そして、残念ながら今回の総選挙の後も、ミャンマーがみんなの期待するような「最後のフロンティア」となるには、まだ道のりは険しいと言わざるを得ない。

日本企業が多く入るさくらタワーから見たヤンゴン市内
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.