大企業のノルマが、「不正の温床」になる本質的な理由スピン経済の歩き方(1/4 ページ)

» 2017年11月07日 08時00分 公開
[窪田順生ITmedia]

 ここのところ数百人規模の従業員が関わる「ダイナミックな不正」がたて続けにバレている。

 日産自動車の無資格者検査、神戸製鋼の十年以上前から行われたデータ改ざん、そして商工中金など創業80年を越す「名門」の現場で、かなりアバウトなことが行われていた。少し前には、ゼネコン業界に激震が走った杭打ちデータ不正問題なんかもあった。いくら取り繕っても、「日本型組織」が制度疲労を起こしているのは疑いようがない。

 なぜこうなってしまったのか。「利益偏重の経営者が悪い!」とか「組織文化とか体質的な問題がある」とかいろいろなご意見が飛んでくるだろうが、個人的には、ここまで同時多発的に組織崩壊が起きている最大の理由は、「ノルマ」にあると思っている。

 個々の経営者、個々の組織の問題ももちろんある。だが、根っこの部分で、これら「不正企業」に共通してみられるのは、「ノルマ」への強いこだわりだ。

 例えば、日産の工場でエンジンに関わる作業をしている方は、マスコミの取材に「ノルマが決まっていて、品質よりも生産第一みたいな雰囲気があった」(日テレNEWS24 10月20日)と答えているし、十数年以上前から改ざんが平常運転だった神戸製鋼でも、「納期に間に合わせるため、担当者がついデータを書き換え、それが続いてしまったのではないか」(毎日新聞 10月9日)と梅原尚人副社長は釈明している。

 また、ほぼ全店で、全職員の1割超にあたる444人が不正に手を染めていた。商工中金の安達健祐社長も、10月25日の会見で以下のようにおっしゃっている。

 「6月の段階では、『予算を業績評価に組み込んだことが現場を誤解させた』と発言した。今の認識は過大なプレッシャーをかけてしまって、それはノルマとして現場に認識されたことは仕方がないということで、私はその時点と認識を変えた。それについて6月段階で職員1人1人にメールで陳謝した」(産経新聞 10月25日)

なぜ日本企業で不正が続くのか
       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.