エバンジェリストの語るMozillaに秘められたユーザー擁護の“歴史的な好機”Focus on People(1/4 ページ)

Mozillaエバンジェリストであるクリス・ブリザード氏に、Mozillaの過去と現在と未来に関して同氏の抱く考えおよび、FirefoxとThunderbirdを成功に導いた原動力について話を聞いた。

» 2008年02月29日 00時00分 公開
[Tina Gasperson,Open Tech Press]
SourceForge.JP Magazine

 Linux.comは先日、Mozillaエバンジェリストであるクリス・ブリザード氏にインタビューする機会を得て、Mozillaの過去と現在と未来に関して同氏の抱く考えおよび、FirefoxとThunderbirdを成功に導いた原動力について話を伺うことができた。

クリス・ブリザード クリス・ブリザード氏(Christopher Blizzard,Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0)

―― まずはMozillaの誕生とその後の進化につながった起源についてお聞かせください。何が誕生のきっかけとなり、何がその後の成長と発展を進めていったのでしょうか?

クリス 確かに“進化”というのは正鵠を射た表現ですね。Mozillaは誕生してから約10年を迎えていますが、その間に変化と成長をしたのはむしろプロジェクトおよび運営組織の双方であるというのがわたしの考えです。それは単にテクノロジー的な意味合いだけではなく、自分たちがどのような立場に置かれているのかということと、インターネットのインフラストラクチャに対してわれわれだけしか成し得ない貢献方法があることに気づいたという意味も含まれています。

 Mozilla誕生の背景には、MicrosoftによるWeb市場の独占化を阻止しようとするNetscapeの反動的な意図があったと見て間違いないでしょう。とは言うものの、こうした動きに端を発してその後の10年間にMozillaが達成した発展度合いは、Netscapeが1998年当時に予想していたものを大幅にしのぐものとなったのではないでしょうか。

 わたしたち自身も10年間の発展を通じて何が真に重要であるかが理解できるようになってきたため、その見定める方向も変わってきました。最初は単なる不特定多数の人々が製品開発に利用できるオープンソース系のブラウザ開発プロジェクトであったものが、やがてユーザーの権利を擁護するための団体へと進化し、Webを守り育てて行くには革新力が必要であることに気づき、世界を変えられる創造的な活動に直接従事するようになったのです。

 わたし個人の考えとしては、これは1つの歴史的な好機なのだととらえています。われわれは1億人以上のユーザーに利用されているグローバルなブランドおよび具体的な製品を擁しているわけであり、しかも全世界に広まる数千名規模の貢献者コミュニティーによる直接的な協力を得られる非営利目的の団体が、その開発を担っているのですから。そうした背景があってこそわたしたちは、優れた製品を生み出すことを目的に夜遅くまで作業にいそしんでいられるのです。

―― FOSSに対するMozilla独自の理念についてお聞かせください。いわゆる企業文化としてのオープンソース/フリーソフトウェアコミュニティーに対する考え方はどのようなものなのでしょう? Mozillaは“オープンソース”企業なのか“フリーソフトウェア”企業なのか、それとも双方の特性を兼ね備えているのでしょうか?

クリス あえて言うならMozillaの場合は、透明性にまつわる組織の病理を、オープンソースという手法で対処しているというところでしょうか。秘密化は可能な限り避けるというのがわたしたちの方針です。情報の公開については、スケジュール、初期デザイン、製品のバグ、リリース時に施したセキュリティ修正などはもとより、今後の市場の動向に対する考えなども含めて、可能な限りオープンにしていくよう努めています。

 そうした意味において“オープンソース”企業なのかと問われれば、その答えはYesです。ただしソフトウェアに適用するライセンスは、透明化という概念をより一般化したものとしてありますし、それはMozillaという存在とわたしたちの活動のごく一部を示すだけのものでしかありません。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ