RPA導入でコストが増えた? そんな事態を避けるには情報インフラ24時 眠らないシステム(1/2 ページ)

RPAを効果的に活用するには、ITILの観点から見る「キャパシティー管理」と「ITサービス業務継続性」が必要になります。RPAが止まったときを例に、2つのキーワードについて解説します。

» 2017年08月10日 07時00分 公開
[中寛之ITmedia]

この記事は中寛之氏のブログ「情報インフラ24時 眠らないシステム」より転載、編集しています。


 前回に続き、RPA(Robotic Process Automation:ロボティクスプロセスオートメーション)について、ITIL(Information Technology Infrastructure Library:ITサービスマネジメントのフレームワーク)の視点から考えていきます。

 最近、RPAという言葉は、日を追うにつれてますます見かけるようになり、「RPAはなんだかすごそうだ」というムードが高まっています。

RPAでコスト削減できる、というムード

Photo

 「RPAを導入すればあらゆる業務で人の数を減らせる」と短絡的に考える人はさすがにいませんが、「定型業務にかかわる人数が減って確実にコスト削減できる」と思っている人は少なくないでしょう。事実、多くのRPAベンダーがコスト削減を前面に押し出していますし、Webで見かける先進事例もそれをうたっています。

 Volvoでは経理業務でRPAを導入し、請求書の突き合わせ作業を自動化しました。これによって、同作業にかかわるヒューマンオペレーション量は75%も削減したとのことです。

 他にも、次のような事例が発表されています。

  • 日本生命では、1件あたり数分かかっていた作業にRPAを導入し、20秒程度で処理
  • 三菱東京UFJ銀行では、20種類のRPA導入により、8000時間分の事務処理作業を削減
  • オリックスグループでは、4人分の仕事を代行できるロボットが1週間で完成
  • ユニリーバ・ジャパンでは、人力では3人で7日かかる作業をRPAが半日で完了

 RPAの効果が出やすい領域は、次の図の通りです。これに当てはまる業務は、ヒューマンオペレーションの比率を減らしやすいといえます。

Photo RPAに適している業務を選ぶ観点

※参考:EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング『ロボティック・プロセス・オートメーション』RPAテクノロジーズ『RPA導入事例』

RPAでコストが増えてしまった!?

 しかし、「RPAを導入することで、コストが増えてしまった」と嘆く組織も実際にはあります。彼らがRPAの導入を決めた業務は、上述の条件に反していたわけではありません。ちゃんと定型化された業務を選んで自動化していましたし、例外データが大量であったわけでもありません。むしろ、作業発生回数は多く、1作業あたりの業務量も多かったといえます。

 そんなRPAに適するはずの業務で、なぜ想定外のコスト増が生じてしまうのでしょうか。

 ITILの観点で分析すると、実は「キャパシティー管理」と「ITサービス業務継続性」の2点が複合的に絡むことで問題になりやすいのです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ