MRP(えむあーるぴー)情報システム用語事典

material requirements planning / 資材所要量計画 / 資材所要量計算法

» 2003年02月28日 00時00分 公開
[@IT情報マネジメント編集部,@IT]

 生産・在庫管理における手法の1つで、完成品レベルの生産計画に基づいてその生産に必要な資材の正味所要量を求め、品目、納期と併せて生産計画を作り、これを基準にして資材の手配(購買オーダー、生産オーダー)、納入、出庫の計画・管理をタイムバケットという時間単位で繰り返す管理手法をいう。

 製造業における製品は通常、数多くの資材(材料・部品・中間製品)で構成されている。製品を製造するには、多数ある構成品の中でどれを、いくつ、いつまでに必要かを具体的に計画し、手配することが求められる。MRPでは基準生産計画(MPS)を基本に部品表(BOM)から生産に必要となる資材の所要量を展開(部品展開)し、在庫情報と照らし合わせて、資材の需要とその発注時期を事前に算出する。答えを得るには大量の計算が必要で、実務に応用にするにはコンピュータの利用が求められた(部品数にもよるが1980年代でもメインフレームで計算に1日以上かかることが多く、「タイムバケットは週単位が一般的」とされるのはその名残りと思われる。)。

 MRPは1960年代にジョセフ・オーリキー(Joseph Orlicky)、オリバー・ワイト(Oliver W. Wight)らによって提唱された。1970年代初頭から米国生産・在庫管理協会(APICS)が普及に努め、早くからソフトウェア製品が登場したことなどから急速に広まり、製造業の資材発注はそれまでのダブルビン法や発注点方式といった現物管理型から大きく転換することになった。

 1980年代になると、製造ラインの能力を考慮に入れて生産計画を行うシステムが現われ、MRP IIと呼ばれるようになった。また需要予測の要素が加わったシステムをMRP IIIと呼ぶ場合もある。これをさらに全社レベルに拡張する形でERPという概念が生まれている。生産管理機能を持つERPパッケージには、MRPに由来するものが多い。

参考文献

▼『MRPの理論と実践――生産管理のダイナミック・システム』 レイトン・F・スミス、小島義輝、森正勝=著/日本能率協会/1977年11月

▼『MRPシステム――コンピューター時代の新生産管理』 吉谷龍一、中根甚一郎=著/日刊工業新聞社/1977年6月

▼『SEのためのMRP』 鳥羽登=著/日刊工業新聞社/1995年1月

▼『MRPによる生産管理』 オリバー・W・ワイト=著/吉谷龍一=訳/日刊工業新聞社/1979年1月

▼『実践・MRPの進め方』 藤本邦明=著/日本能率協会/1980年6月


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ