検索
連載

「eSIM」とMVNOの関係MVNOの深イイ話(1/3 ページ)

携帯電話に欠かせない「SIM」。最近では「eSIM」なるものも出てきましたが、どういうSIMなのでしょうか……?

Share
Tweet
LINE
Hatena

 スマートフォンや携帯電話、モバイルルーターなどに取り付ける「SIMカード」。MVNOと合わせて話題になることも多く、現在では少なくない人がその存在を認知していると思います。

 一方、最近のニュースでは「eSIM」という言葉を見かけることも増えています。「eSIM」とは一体なんなのでしょうか。

NTTドコモの「eSIM」
NTTドコモの「eSIM」(写真は「dtab d-01J」に付属するもの)

複数の意味がある「eSIM」

 いわゆる「格安スマホ」に興味がある方であれば、スマホの中でSIMカードがどんな役割を果たしているかをご存じの人も多いと思います。SIMカードには、「MSISDN(電話番号)」や「IMSI(15桁の個別認識番号)」など、いくつかの情報が保存されていて、これらの情報が携帯電話網の中で「スマホを使っているのかが誰か」「通信に利用できるネットワーク(携帯電話会社)はどれか」などの判別に使われています。そのため、スマホに取り付けたSIMカードを交換することで、電話番号を含めた通信契約を切り替えたり、通信に利用するネットワーク自体を変更したりすることができます。基本的な機能はeSIMであっても違いはありません。

 eSIMの「e」は「embedded」、日本語でいうところの「組み込み」の略です。「組み込み」は家電や産業機器などの内部でコントローラーとして使われるコンピュータ、あるいはその周辺部品のことを指すことが多いようです。例えば「電子レンジのボタンを押したときに動くコンピュータ」や「工場のラインに設置された機器の制御装置」などを思い浮かべてみると良いでしょう。

 「Embedded SIM」ことeSIMも、大まかにはこうした組み込み分野で使われるものですが、実際にはもう少し広い意味合いを持っているようです。実際にeSIMについて取り上げているニュースや文献を読んでいると、単語自体も文脈に応じて異なる意味で使われているうことがあるのです。

eSIMの意味
「eSIM」という単語には2つの使われ方がある

意味1:組み込み用の「チップ型SIM」

 1つは、まさしく「『組み込み』のためのSIM」という意味でのeSIMです。

 従来のSIMカードは「標準」「micro」「nano」というサイズ違いはあっても、いずれもプラスチックの板にICを埋め込み、表面に金属の接点を設けた形状です。これを通信機器に取り付けるためには、SIMカードを保持するための何らかのソケットと接点を設置する必要があります。

 しかし、組み込み用途ではいつもこのような方法がとれるとは限りません。組み込み用途において、コンピュータや通信機器はあくまで周辺要素。通信機器のために利用できるスペースが極めて限られることも良くあります。nano SIMであっても、部品としては“大きすぎる”ということも考えられます。

 また、ソケットでプラスチックカードを固定しなければならないこともデメリットです。激しい振動を受ける環境下で使う機器では、その振動がソケットや接点の接触不良を誘発し、トラブルの原因になる可能性があります。また、高温度・高湿度環境下で使う機器では、ソケットや接点はもちろん、SIMカード自体がそのような環境に耐えられるのかという懸念も生じます。

 そこで、組み込み用途のために考えられたのが「チップ型SIM」です。狭いスペースでも設置できるように、小型のパッケージ(チップ)の中にSIMカードの機能が封入されています。後で交換することは想定しておらず、マイコン(小型CPU)などと同様にチップを基板に直接取り付けます。

MFF2規格のチップ型SIM
MFF2規格のチップ型SIM(画像はInfinion製のチップ型SIM「SLI 76CF3600P」)

基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO

格安SIM、SIMロックフリースマホのすべてが分かる

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る