大学にEdyを導入〜ANAが学生用カード

» 2005年03月28日 19時14分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 全日本空輸(ANA)と大学生協東京事業連合、NTTドコモ、ビットワレットは3月28日、大学生を支援する「学生支援プログラム」を展開すると発表した。

 大学生協での各所にEdyを導入し、コピーサービスや買い物、食事などに使えるようにする。Edyチャージャーも設置する。

 慶應義塾大学が4月1日から導入を始め、2005年度末には法政大学など26大学、学生数にして14万人が利用できるようになる。2006年度以降は、関東地区50大学、40万人に展開する予定だ。

ANAが学生向けに発行するEdy機能付きマイレージカードを持つ、各社の代表

ANAは学生用マイレージカード、ドコモはおサイフケータイ

 大学のEdy対応に当たり、ANAは学生用となる「ANAマイレージクラブキャンパスカード」を発行。生協への申込書との一体化により入会を促進していく。

 航空機に乗ったりEdyを使ったりすることでマイルが貯まるほか、貯まったマイルはEdyに交換可能。一般向けのマイレージクラブカードは1万マイルを1万円分のEdyに交換できたが、利用額の少ない学生向けに5000マイルを3000円に交換できるようにし、敷居を下げた。

 マイレージカード発行によりユーザーの囲い込みを狙うANAだが、現状では学生の会員はわずか3〜4%。キャンパスカードの発行で、学生会員の増加を目指す。

ANAによるとマイレージカードの利用者は70%がビジネスマンだという

 さらにマイレージカード登録データを使ったマーケティング活動も展開する。「ANAが学生データの管理をし、万全の管理で、データをデータベースマーケティングに使っていきたい」(ANA)

 ドコモはEdy機能に対応したiモードFeliCa端末「おサイフケータイ」の販売促進が目的。大学構内でEdyが利用できるようになり、より使える場所が増した。

JAL+Suicaよりも、学生への還元で有利

 大学生協は全211の大学が加盟しており、会員数は約145万人に上る。「新しい技術を若い学生が体験するのは非常に重要。キャンパスは新しい情報社会の基盤を生み出していく役割がある」と慶応義塾大学 環境情報学部の村井純教授。

 なお、電子マネーといえばEdyだけでなくJR東日本が展開するSuicaも候補の1つだった。Suicaは日本航空(JAL)と組んでマイレージと電子マネーの連携を進めている(2004年4月22日の記事参照)。

 「(EdyとSuica)の両方を検討したが、細かな条件、また学生への還元という意味で、ANAとEdyのほうが有利だと判断した」(大学生協東京事業連合の朝岡良平理事長)

発表会には慶応義塾大のチアリーダーの方々も登場した

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.