電波で情報を送れる仕組み 2塩田紳二のモバイル基礎講座 第6回(3/3 ページ)

» 2005年06月15日 09時21分 公開
[塩田紳二,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

 なお、このPN信号の1ビット分を「チップ」といいます。これは、ベースバンド信号のビットと区別するための用語です。PN信号のデータ転送レート(1秒当たりのチップ数)をチップレートといいます。CDMAでは、ベースバンド信号よりもPN信号のほうが高い転送レートを持っています。このため、送信される2次変調後の変調波はこのチップ単位で変化します。

 PN信号は、乱数に近い性質を持っているため、同期していないデータや違うPN信号から作られた受信データでは、計算した結果がゼロになってしまうという性質を持っています。このため、複数のPN信号で拡散された電波が同時に送信されていても、目的のPN信号だけを取り出すことができるのです。

 なお、拡散コードは、いくつか種類があり、それらを「系列」と呼びます。計算して拡散コードを作るのですが、その方法によって、若干性質が違います。

 この直接拡散によるスペクトラム拡散通信を、多重化の方法として使うことをCDMAといいます。

 cdmaOneでは、一次変調にBPSK(上り)、QPSK(下り)を使い、2次変調では、QPSKが使われます。これに対してCDMA 2000 1xやW-CDMAでは、一次変調は同じですが、2次変調では、下りにQPSK、上りにHPSK(Hybrid PSK)という方式が利用されています。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.