西日本旅客鉄道(JR西日本)と大阪外環状鉄道が整備を進めている「おおさか東線」のうち、北区間の新駅の概要が9月26日に発表された。西吹田、淡路、都島、野江(いずれも仮称)の4駅となった。
西吹田駅のイメージ
おおさか東線は新大阪駅と久宝寺駅を結ぶ全長20.3キロメートルの路線。南区間に当たる放出〜久宝寺は2008年3月に開業した。今回発表の新駅は2019年春に開業予定の北区間、新大阪〜放出間に設置する。
設置位置は、西吹田が大阪府吹田市南吹田(新大阪駅から約2.0キロメートル地点)、淡路は大阪市東淀川区菅原(西吹田駅から約1.3キロメートル地点)、都島は同市旭区赤川(淡路駅から約2.1キロメートル地点)、野江は同市城東区野江(都島駅から約2.2キロメートル地点)。
おおさか東線路線図
4駅とも相対式ホーム2面で、8両編成に対応。エレベーターは2基(各ホーム1基)、エスカレーターは4基(各ホーム上り・下り)を備える。
東京の「地下鉄一元化」の話はどこへいったのか
東京の地下鉄一元化は、2010年、石原慎太郎都知事時代にプロジェクトチームが発足し、国を交えて東京メトロとの協議も行われた。猪瀬直樹都知事が引き継いだ。しかし、舛添要一都知事時代は進ちょくが報じられず今日に至る。この構想は次の知事に引き継がれるだろうか。
「札幌駅に北海道新幹線のホームを作れない」は本当か?
JR北海道が「北海道新幹線の札幌駅は在来線に隣接できない」と言い出した。既定路線の撤回であり、乗り換えの利便性も低下する。札幌市と建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が反発している。JR北海道の言い分「在来線の運行に支障がある」、これは本当だろうか。駅の線路配線図とダイヤから検証してみよう。
「電車には乗りません」と語った小池都知事は満員電車をゼロにできるか
東京都知事選挙で小池百合子氏が圧勝した。小池氏が選挙運動中に発した「満員電車をなくす、具体的には2階建てにするとか」が鉄道ファンから失笑された。JR東日本は215系という総2階建て電車を運行しているけれど、過酷な通勤需要に耐えられる仕様ではない。しかし小池氏の言う2階建てはもっと奇抜な案だ。そして実現性が低く期待できない。
羽田空港を便利にする「たった200メートル」の延長線計画
国土交通大臣の諮問機関「交通政策審議会」が、2030年を見据えた東京圏の鉄道計画をまとめた。過去の「運輸政策審議会答申18号」をほぼ踏襲しているとはいえ、新しい計画も盛り込まれた。その中に、思わずニヤリとする項目を見つけた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.