平成の終わりに考える、世界を変える3つの潮流あと1年弱(1/2 ページ)

» 2018年01月10日 06時15分 公開
[櫨浩一ニッセイ基礎研究所]
ニッセイ基礎研究所

 天皇陛下は2019年4月30日に退位され、翌日5月1日に改元されることになった。

 現在は、元号法によって元号は皇位の継承があった場合に限り改めることになっているが、明治以前は天災などを理由に元号が改められたこともあった。筆者は歴史に詳しいわけではないが、1年以上も前に元号が変わるということが予告されていたことはないのではないかと思う。

 年末に行く年・来る年に思いをはせるように、去りゆく時代と新しい時代のことを考えてみるのも良いのではないか。

平成の世もあとわずか…… 平成の世もあとわずか……

パワー・ライフ・テクノロジー

 平成は30年余で終わることになり、60年を超えた昭和に比べれば短いとは言うものの、この間にわが国の社会はさまざまな変化に見舞われた。もちろん、変化は平成に入って突然始まったわけではなく、平成とともに終わるわけでもない。日本経済を大きく変えつつある潮流とでも言うべきだが、3つのシフトに整理できるのではないだろうか。

 第1の変化は、パワーシフトだ。ソ連が崩壊して冷戦構造が終わり、中国経済が急速な発展をして世界のパワーバランスは大きく変わりつつある。日本は昭和の時代につかんだ世界第2の経済大国の地位を中国に譲った。また国境に縛られる国に対して、企業はますます国境を越えてグローバルに活動するようになり、政府が企業をコントロールすることが難しくなっているなどの変化が起こっている。

 第2の変化は、リンダ・グラットンの本で人口に膾炙(かいしゃ)するようになったライフシフトだ。日本は高齢化先進国となり、遠からず人生が100年という時代を迎えようとしている。長期化する人生を個人個人がどう過ごし、国や政府がどう支えるのか、持続性のある制度の設計が求められている。

 第3は、テクノロジーシフトだろう。AI(人工知能)を使った囲碁ソフトが世界最強とされる棋士に圧勝し、自動車が人やモノを目的地まで文字通り自動で運んでいくようになる日も目前だ。われわれの働き方、日常生活の姿を大きく変えてしまうだろう。

複雑化・加速化する変化

 バブル経済の崩壊に見舞われて低迷が続いたわが国だけでなく、先進諸国はどこも経済の停滞が問題となるようになった。サマーズ元米財務長官が長期停滞論を唱え、これを裏付けるような研究や著作も多数発表された。しかし、多くの人はむしろ世の中の変化が加速して、対応が難しくなっていると感じているのではないか。

 子どもの就職に際して、どのような仕事に就けば良いのかと聞かれても、今ある仕事は消えてなくなってしまうかも知れず、何か助言をすることは難しい。長寿化によって老後が長くなったにもかかわらず、現在の高齢者が歩んできたような定年まで勤めあげて公的年金と退職金・貯蓄で穏やかな老後を送るという人生は現実的でなくなり、そもそも親の世代もこの変化に自分がどう対処して良いのか分からず途方に暮れている。

 3つのシフトについては、このコラムでも「人生百年時代」や「機械との競争」というテーマで取り上げてきた。しかし、それぞれの変化は単独で起こっているのではなく、複雑に絡み合っている。

 例えば、Fintech(フィンテック)で生まれたビットコインなどの仮想通貨は急速に成長し、国境を超えて取引され、既存の通貨や中央銀行の地位を脅かす恐れが出るまでになった。変化の速度が速いだけでなく、変化は複雑で、社会がどのように変わっていくのか先行きが見通せない状況にいる。

       1|2 次のページへ

Copyright © NLI Research Institute. All rights reserved.