紙の書籍は、このまま存在することができるのか商流が変わるのは当然(2/3 ページ)

» 2018年01月18日 06時00分 公開
[猪口真INSIGHT NOW!]
INSIGHT NOW!

 Amazonのようなインターネット小売りは、書店(場合によっては取次ぎも)を飛ばしたルートであり、出版社からダイレクトに書店に届けるケースも増えている。

 電子書籍は、通常出版社から、Amazonなどのプラットフォームを利用して消費者へ届くため、これも取次ぎ(電子出版の取次ぎは存在する)と書店を飛ばす。

 さらに作家が直接プラットフォームに流すケースもある。

 要はこのビジネスモデルが崩れ、取次ぎと書店が食えなくなっているという話なのだろう。その証拠に、東販、日販を中心とする取次ぎとそこから仕入れて売る書店と、コンテンツホルダーとしての出版社、電子コンテンツを開発、販売する会社との将来への見通しに関する温度差はかなり大きい。

 活字への触れ方、読み方が変わっているのだから、提供するコンテンツ、プラットフォーム、商流は変わるのが当然だ。

 その証拠に、ほかのコンテンツビジネスの市場は、変化を続けながら全体では規模を拡大させているところも多い。

 厳しいと言われている新聞は、ピーク時には、5000万部以上を誇っていたが、現在は4000万部を少し超える程度。低下は激しいが紙の出版物ほどではない。

 ただし、新聞協会経営業務部によれば、1世帯当たりの部数減は激しい。ピーク時には1.2近かったのが、現在は0.8を切っている。朝日と日経、読売と報知などの複数契約が減少しているということか。

 また、これは単身世帯の増加とスマホによるニュースサイト(無料)も無関係ではないだろう。

 ICT総研の「モバイルニュースアプリ市場動向に関する調査結果」によれば、ニュースアプリの利用者は16年度末に4093万人に達したという。

 13年度末に1294万人、15年度末に3378万人。今後はさらに増加していくだろうと、同総研は述べている。

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.