新たに開けた「小説×世界」のマーケット 講談社の挑戦1000万部級のヒットも(1/2 ページ)

» 2018年02月26日 07時30分 公開
[青柳美帆子ITmedia]

 出版業界が長い不況に苦しんでいる。刊行点数は増えるものの、売り上げは下げ止まらない。マンガは電子書籍を含めてまだ伸びる余地がありそうだが、雑誌と書籍の落ち込みが激しい。そして頼みの綱のマンガも、違法サイトなどに大きな打撃を受けている。そんな中で出版社が「大きな柱」に育てるべく注目しているのが海外市場だ。日本のマンガや小説、関連のアニメや映画を輸出し、より大きな市場への展開を目指す。

 「海外展開なんて、昔から言われていることじゃないか。いわゆるクールジャパンなんたらでしょ」と思う読者の方もいるかもしれない。しかし講談社文芸第三出版部で編集長を務める河北壮平さんと、講談社国際ライツ担当者は「ここ数年で大きな変化が起こっています」と語る。

「日本の小説×海外市場」が成長している

 「出版はもはや、国内市場だけで商売をしていく段階にありません。アニメと同じく海外を見ていくべきです。マンガの海外輸出は以前からさまざまな出版社が力を入れていますが、小説に関しては大きな課題がありました。村上春樹さん、東野圭吾さんといった一握りの作家さんしか、海外市場では大きく売れていないのが実情だったんです。小説の海外展開はビジネスというよりは、文化交流の色合いが強かったです」(国際ライツ担当者)

 トップ作家ですら、外国版の追加印税が“オマケ程度”だった時代も長かったという。小説の翻訳は、マンガの翻訳と比べて時間もコストもかかる。コストがかかるのに、売り上げも需要もそこまで大きくないとなると、編集者も作家も積極的に海外展開を進めたいとは思わない。刊行数が少ないから、市場も育たない……そんな状況から、小説の海外展開は遅れていた。

 それが変化してきたのは、5年ほど前だ。中国、台湾、韓国といったアジア圏の市場が大きくなってきたのだという。

 「特に中国の伸びは著しいです。東野圭吾さんなどのトップレベルの作家さんについては、日本国内の売り上げに迫る勢いになっています。人口が多いので、ヒット作が出れば大きな数字となります」(国際ライツ担当者)

 ヒット作が出れば、現地の読者好きが「面白い小説があるぞ」と気付く。そうすれば、書店やWebの通販サイトも力を入れる。刊行数が増えれば、市場が大きくなる……と好循環が生まれるようになっていった。

 「もともと島田荘司さんや綾辻行人さんといった『新本格ミステリ』の作家さんは人気で、日本の影響でミステリを書き始めた海外作家も誕生しています。日本でも出版され人気となっている『13・67』の陳浩基さんなども、台湾の出版社が主催する公募の長編推理小説賞・第2回島田荘司推理小説賞を受賞されています。そうした土壌の上にさらに東野圭吾さんや湊かなえさんの作品があることで、『日本のミステリって面白い』と好きになってくれる読者層も大きくなっています。さまざまな背景からアジア圏で読者が育ち、市場が育ってきていると実感します」(河北さん)

 その流れの中で、驚異的な数字を叩きだした作品もある。黒柳徹子さんの自伝的物語「窓ぎわのトットちゃん」は中国で1000万部を突破。東野圭吾さんの「ナミヤ雑貨店の奇蹟」は2017年上半期の図書売り上げで1位を記録し、ジャッキー・チェン主演で実写映画化を果たした。

 「実写化などのメディアミックスも、日本のコンテンツホルダーにとって魅力的に映ります。中国は放映されるドラマの本数が日本の数倍で、それだけ“原作”を求めています。中国で実写ドラマがヒットすれば、海外で原作小説の売り上げが大きく伸びる可能性があります。いろいろな出版社が中国にコンテンツを売り込むようになり、日本よりも先に中国で実写化される作品も、近い将来増えてくるのではないでしょうか」(河北さん)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.