「夢」の功罪 貧困・奨学金記事を炎上させるもの真のキャリア教育(1/3 ページ)

» 2018年05月15日 08時00分 公開
[増沢隆太INSIGHT NOW!]
INSIGHT NOW!

著者プロフィール:

増沢隆太(ますざわ・りゅうた)

株式会社RMロンドンパートナーズ代表取締役。キャリアとコミュニケーションの専門家として、芸能人や政治家の謝罪会見などをコミュニケーションや危機管理の視点で、テレビ、ラジオ、新聞等において解説している。大学や企業でのキャリア開発やコミュニケーション講座を全国で展開中。著書「謝罪の作法」他多数。


 貧困に苦しむ家庭や、そうした環境下で育った若者にとって、大学進学やそのための奨学金に関する記事が人気です。一方、そうした記事は自己責任論や「甘い」といった批判も呼びやすく、本質の議論がずれているのではないでしょうか。

(1)かみ合わない情報〜悲惨な貧困家庭

 「がんばって東京の私大に進学したものの、奨学金という名の借金を1000万背負った」

 「バイトもしているが授業をさぼって働いても月収5〜7万にしかならない」

 「サークルも合宿や道具・材料などにお金がかかり、バイトしても追いつかない」

 貧困環境で育った20歳前後の若者が、何とか状況を改善するために無理して大学に進んだ結果、あまりのコスト負担に苦しんでいるという記事をよく見かけます。

 経済的に恵まれない学生のためには奨学金があり、日本学生支援機構の奨学金が幅広く利用されており、自分も旧日本育英会時代に借りていたという大人は少なくないことでしょう。一方、「奨学金」と呼んでもそれは返還が必須で、種類によっては利子も払わなければならないことから「奨学金ではなく教育ローンだ」とか、返済が滞った際の取り立てがあることで「消費者金融並み」といった批判もあります。

 いずれも貧困状況の家庭やその子供たちが社会システムにおいてスポイルされ、社会制度の不備や貧困対策への批判記事となっています。しかしネットニュースなどでこうした貧困キャリア記事はビューが稼げる一方、一般読者のコメントは圧倒的に記事とその記事に書かれている貧困家庭への批判が多くなります。

(2)美大生へのキャリア教育

 「貧乏なのに私大に行くな」

 「無理して進学する先がFラン大学では意味がない」

 「国公立に行け」

 といった、ネット記事を読む読者の意見はそもそも悲惨な経済状況を踏まえない進路選択への批判や、自己責任論でほとんど埋まります。年長者の中には「昔は皆貧乏だったので耐えろ」というものもあったりします。

 私は長年いろいろな大学でキャリア講座を行っていますが、特に大学学部1〜2年の学生に対する講義では、いつも「キャリアは人生」であることを説明します。4月も年間を通じてキャリア講座を持っている秋田公立美術大学でキャリアデザインの授業を行いました。大学教員兼人事コンサルタントでもある筆者には、就活テクニックを期待する学生が山ほどいるのは知っていますが、そんなテクニカルな話は直前で十分。この段階ではそんな枝葉末節より、キャリア教育の大原則だと考える「キャリアとは人生」について、かたくなに説明時間を割きます。

 私は戦略的就活をテーマに指導しているため、単なる小手先のエントリーシートや面接対策などには何の意味もなく、本質的な課題設定/目標設定という思考のフレームワークができなければ、成果にならないと信じているからです。キャリア教育が就職対策でないことは当然、また「自己実現」とか「ジョハリの窓」などキャリア心理学を教えるものでもなく、純粋に目的達成への思考訓練だという趣旨で講義を行います。つまり思考ができなければキャリアは成り立たないと考えているのです。美大生のような一見特殊なキャリアを歩みそうに思える学生たちでも、ほぼ99%は会社員になるのです。思考のフレームワーク作りこそ、どんなキャリアを歩むにも有効です。

       1|2|3 次のページへ

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.