スルガ銀行による、シェアハウス向け融資が波紋を呼んでいる。ここ数年、不動産投資が一種のブームとなっていたが、カネを借りる側と貸す側の意識には天と地ほどの違いがある。不動産投資で失敗する理由の多くは、この違いをよく認識していないことである。スルガ銀行の融資問題を通じて、銀行のホンネを探った。
女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」をめぐる問題で揺れるスルガ銀行
この問題の発端は、女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営するスマートデイズの経営が行き詰まったことである。
同社はシェアハウスを建設して投資家に販売していたが、投資家に対しては長期の家賃支払いを保証するという、いわゆる「サブリース」と呼ばれるシステムを採用していた。投資家は一般サラリーマンが中心で、資金の多くはスルガ銀行が融資していた。
スマートデイズは、利回りが確保できない物件も販売していた可能性が高く、販売を仲介する業者が、スルガ銀行の審査を通すために、書類の改ざんなどを行っていた疑いが持たれている。
問題が発覚した当初、スルガ銀行はあくまで「だまされた側」、つまり被害者であるというスタンスだったが、問題が大きくなるにつれて、書類の改ざんにスルガ銀行の行員が関与していた疑いが浮上。同行では第三者委員会を設置し、本格的な調査に乗り出すことになった。
同行の行員が不正にどの程度まで関わっていたのかについては調査結果を待つ必要があるが、なぜ銀行が失敗する可能性の高い不動産投資に積極的に融資してきたのか疑問に思った人も多いのではないだろうか。
仮に複数の行員が不動産会社からのキックバックや接待など個人的利益で不正を働いていたとしても、銀行は融資のプロ集団である。他の行員や審査部門などが「この融資案件は危ない」と感じていたはずである。
組織として不正を防止する仕組みができていなかった可能性が高いわけだが、それ以上に大きいのが、融資に対する根本的な認識の違いである。
- 銀行マンが転職できるか真面目に考えてみた
メガバンクの大規模な人員削減計画が大きな話題となっている。そこで注目されるのが銀行マンの去就だが、彼らが他業種に問題なく転職できるのか考察してみた。
- なぜメルカリはホワイトな労働環境をつくれるのか?
メルカリの福利厚生がホワイトすぎると話題だ。多くの日本企業は働き方改革を実践するため、残業時間の規制などに躍起になるが、根本的な誤解も多い。メルカリの取り組みを知ることで働き方改革の本質が見えてくるはずだ。
- 伊藤忠がファミマを子会社化、商社とコンビニの微妙な関係とは?
伊藤忠商事がファミリーマートを子会社化する。しかしながら、特定商社によるコンビニの子会社化は双方にとって諸刃の剣となる。商社とコンビニの微妙な関係について考察したい。
- 電話やメールでのコミュニケーションが不要になる日は近い
AI社会の前段階としてツールを使った業務の自動化や効率化に注目が集まっている。近い将来、電話はほぼ消滅し、電子メールでのやり取りも激減している可能性があるだろう。
- セブンの「時差通勤制度」に見る、働き方改革の“限界”
セブン&アイ・ホールディングスが時差通勤制度を導入する。評価すべき取り組みだが、一方で、一律の時間枠で社員を拘束する点においては、何も変わっていないと解釈することもできる。同社の取り組みが現実的なものであるが故に、多様な働き方を実現することの難しさが浮き彫りになっている。
- 「忖度御膳」空振りのうわさから考える、ファミマの“迷い”
ファミリーマートが発売した「忖度御膳」の売れ行きが悪いのではないか? とネット上で話題になっている。もともと数量限定であり、販売不振が本当だとしても、同社にとって大きなダメージにはならないだろう。しかしながら今回の一件は、曲がり角を迎えたコンビニビジネスの現状を浮き彫りにしたという点で非常に興味深い。
- マクドナルドとモスバーガーを比較できない理由
マクドナルドが完全復活を果たす一方、モスバーガーは業績の伸び悩みに直面している。同じハンバーガー店なので、どうしても比較対象となってしまうのだが、経営学的に見ると両社はまったく異なるビジネスをしているのだ。
- 加速する「AI型店舗」 小売の現場はこう変わる
AI時代の到来で小売店も大きく変わろうとしている。AIを活用した次世代型の店舗は、従来の小売店のビジネスをどのように変えるのか。先進企業の事例を紹介しつつ、解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.