非接触型ICカードが仮想通貨のハードウェアウォレットに ソニーCSLが開発

» 2018年10月23日 18時23分 公開
[斎藤健二ITmedia]

 ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)は10月23日、ソニーの非接触型ICカード技術を使った仮想通貨のハードウェアウォレット技術を開発したと発表した。PCとUSBなどで接続して利用する従来のハードウェアウォレットに比べ、ICカード型のため小型で持ち運びしやすいのが特徴だ。

ソニーCLSの利用イメージ

 仮想通貨は、秘密鍵と呼ばれる文字列で持ち主を特定する仕組みとなっている。秘密鍵を知っていれば、その秘密鍵に関連付けられた仮想通貨を自由に使用することができるため、管理がたいへん重要だ。

 取引所に仮想通貨を預けている場合、実際の秘密鍵は取引所が管理している。取引所が不正アクセスを受けて秘密鍵が流出すると、利用者が預けている仮想通貨も流出してしまうリスクがある。こうしたリスクを避け、秘密鍵を利用者自身が管理する方法のひとつがハードウェアウォレットだ。

 ハードウェアウォレットは内部に秘密鍵を保存しており、仮想通貨を使用するときだけPCなどに接続する。普段はインターネットにつながっていないため、不正アクセスを受けにくいという特徴がある。

 従来のハードウェアウォレットはUSBでPCと接続する形がほとんどで、大型のUSBメモリほどの大きさがあった。今回のソニーCSLの技術は、非接触ICカードであるため、大幅に持ち運びがしやすくなる。

 また今回の技術では、スマートフォンなどで非接触ICカードを読み取って送金サーバにアクセスするようだ。既存のハードウェアウォレットでは、暗証番号を入力するボタンなどが付いているが、スマートフォンの専用アプリなどで代替すると思われる。

 ソニーCSLは、今回の技術を、仮想通貨取引に使う秘密鍵の管理だけでなく、ブロックチェーン技術を使ったさまざまな用途での秘密鍵の管理に利用できるとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.