年明けから6月3日までに希望退職者を募った上場企業は50社、退職者数が1万225人にのぼっていることが東京商工リサーチの調査によって分かった。2020年よりも3カ月早く1万人を上回り、前年同期比1.7倍となった。景気回復の切り札ともいわれているワクチン接種は諸外国よりも遅れており、新型コロナウイルスの長期化でさらなる人員削減が懸念される。
6月3日の時点で希望退職者が1万人を上回った(東京商工リサーチ調べ)
業種別でみると、外出自粛・在宅勤務の影響で売り上げが低迷するアパレル・繊維製品が8社と最多。次いで電気機器(7社)、観光(4社)の順だった。観光は2010年ぶりの募集となった。
アパレル・繊維製品が8社と最多(東京商工リサーチ調べ)
募集人数が最も多かった企業は、日本たばこ産業(JT)で2950人。近畿日本ツーリストなどを傘下に持つKNT-CTが1376人、LIXILは1200人と1000人以上の大型募集は3社に達した。
JTは2950人の早期退職者を募集した(画像提供:ゲッティイメージズ)
希望退職者を募った50社のうち、約7割にあたる34社が20年度に最終赤字を計上している。外食、観光、運送の募集企業は全て赤字だ。アパレル・繊維製品も8社中7社が赤字だった。一方、製造業では黒字企業の募集が目立った。「社員の年齢構成是正」や「製造拠点の見直し」「業務のデジタル化」など組織、事業構造の改革が背景にあるようだ。
外出自粛の影響を受けやすい業種でこのまま希望退職者が増え続ければ、20年の1万8635人を上回り、リーマンショック後の09年(2万2950人)に迫る可能性もある。下半期も予断を許さない状態が続くだろう。
富裕層向け老人ホームが西麻布に 食事は帝国ホテルが提供
高級老人ホームが2024年秋に開業予定だ。ラウンジやライブラリー、スパ、フィットネスなどの施設は当たり前。プライベートガーデンやお茶や軽食が楽しめるティーパビリオン配置まで計画しているという。食事は帝国ホテルと連携する。今後も盛り上がりが期待されるシニア市場に乗り出す富裕層向け老人ホームの気になる内装や設備とは。
「給与に不満」84%、希望のアップ額はいくら?
正社員の8割が月々の給与に不満。77%が3万以上の増額求む
NTT東日本、コーンテック AIカメラで豚の最適な出荷時期を判断
コーンテックはNTT東日本と連携し、AIカメラで豚のベストな出荷時期を見極める実証実験を開始した。畜産業は熟練者の経験や勘に左右されることが多く、ノウハウの継承などが難しい業界だった。今回の実証実験が畜産業の効率化・省力化や知見の継承を推進する一歩となるか。
キユーピー、卵不使用の「卵商品」を開発 食感は?
キユーピーが国内で初となる「代替卵」を開発した。大豆を原料とし、スクランブルエッグのような見た目と食感を再現した商品になっている。2030年には世界中でたんぱく質が不足する「たんぱく質危機」に直面すると言われている。対策として植物肉が注目を集めているが、代替卵もたんぱく質危機の救世主になるかもしれない。
「ロッカー」を通じて企業が試供品を提供 凸版とCCCが開発
コロナ禍で消費者が新しい商品を知る機会が減少している。「目的買い」が推奨され、商品との偶発的な出合いが生まれにくくなった。そんな中、試供品を「ロッカー」で提供するサービスを凸版とCCCが始めた。コロナ禍で減った消費者と商品をつなぐきっかけになるか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.