シャープは、Amazonの音声認識サービス「Amazon Alexa」を採用した音声アシスタント機能搭載のウェアラブルAIスピーカー「AQUOS サウンドパートナー AN-SC1」を2月25日に発売する。価格はオープン。
ウェアラブルAIスピーカー「AQUOS サウンドパートナー AN-SC1」
2021年秋、クラウドファンディング「GREEN FUNDING」で支援者を募集し、目標金額100万円を大幅に上回る818%の支援を達成したモデル。Wi-Fi環境で音声アシスタント機能を利用することで、手元にスマートフォンなどがなくても首にかけてニュースや音楽を聞いたり、調べものをしたり、さまざまなサービスを利用できるように設計した。
クラウドファンディング「GREEN FUNDING」の応募ページ
同梱の送信機を使用すれば、Bluetooth非対応の機器とも接続が可能。マイクを搭載しており、スマートフォンのハンズフリー通話のほか、PCと接続してビデオ会議などにも活用できる。耳をふさがずに周囲の音を聞きながら使用でき、かつ重さが約92グラムと軽量なことから、長時間でも快適に使用できるという。
本体のアクションボタンで音声アシスタントが起動する
テレビやエアコンなどの家電製品や照明器具など、Amazon Alexa対応機器の音声操作も可能。JIS保護等級4級(IPX4)相当の防水性能を備えていることから、リビングや寝室、ベランダはもちろん、キッチンや洗面所など、さまざまな場所で安心して使用できるようにした。
使用イメージ
音楽再生時間は、Bluetooth接続時が約10時間、Wi-Fi接続時が約6時間。充電時間は約2時間30分。本体サイズは約184(幅)×185(奥行き)×18(厚さ)ミリ。Bluetooth送信機のほか、マイクロUSB給電ケーブル、マイクロUSB充電ケーブル、オーディオケーブルが付属する。
CDが苦戦しているのに、なぜ曲を取り込む「ラクレコ」は売れているのか
CD市場が苦戦している。売り上げが減少しているわけだが、CDをスマホに取り込むアイテムが登場し、人気を集めている。商品名は「ラクレコ」(バッファロー)。なぜ売れているのか調べたところ、3つの要因があって……。
“1本で3役”のペンが30万本以上売れた! なぜ開発したの?
ノートや手帳をデコレーションしようと思ったら、使いたい色のペンをそろえなければいけない。サンスター文具の「twiink」は1本で2色使えるが、2色同時に使って2色線を引くことができる。何ともユニークなペンはなぜ、開発されたのであろうか?
トイレの個室に「使用時間」を表示 で、どうなったのか?
首都圏のオフィスで、ある「実証実験」が行われた。トイレの個室に「他の個室の使用状況」と「滞在時間」を表示したところ、どういった効果があったのだろうか。システム開発を手掛けているバカン社の河野社長に話を聞いたところ……。
コクヨのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」、1万台以上売れた秘密
子どもが小学校に入学すると、多くの親は子どもがきちんと勉強してくれるかどうかについて不安を覚える。そんな不安を解消するために、文具最大手のコクヨは、IoT技術を用いた親子間コミュニケーションで子どもの学習意欲を引き出すことを目指した。そのために開発されたのが、「しゅくだいやる気ペン」だ。
「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
渋谷駅から徒歩5分ほどのところに、ちょっと変わったカプセルホテルが誕生した。その名は「The Millennials Shibuya」。カプセルホテルといえば安全性などを理由に、男女別フロアを設けるところが多いが、ここは違う。あえて「男女混合フロア」を取り入れているのだ。その狙いは……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.