東京で隣の駅が「近すぎる」路線が存在するワケ経済の「雑学」(4/6 ページ)

» 2023年12月09日 08時07分 公開
[小林拓矢ITmedia]

有楽町駅の歴史

 1910年6月に開業した有楽町駅は、電車線の烏森駅(現在の新橋駅)から北に延伸してできた駅だ。当時、まだ東京駅は開業していない。

 その頃、東海道本線を走る長距離列車は、現在の汐留にある新橋駅を起点としていた。日本テレビや共同通信社の本社ビルがあるあたりである。前年の1909年に品川駅から烏森駅まで電車線が延び、複々線ができている。

有楽町駅

 有楽町まで延伸したことで、同駅は周辺のオフィス街や銀座の繁華街へのアクセスが向上した。

 新橋エリアは当時、ターミナルがあるエリアだったものの、丸の内に大ターミナルをつくる計画が進んでいた。それが東京駅である。

 1910年9月には呉服橋駅(現在の東京駅のやや南側)まで延伸、1914年12月に東京駅が開業。列車も電車もすべて発着するようになった(呉服橋駅は仮駅なので廃止となった)。

 南側から徐々に線路を延ばしてきたため有楽町に駅があり、駅間距離が短い区間が誕生した。

 なお、京葉線の東京駅ホームは山手線などがある東京駅ホームと有楽町駅のほぼ中間に位置する。これは、京葉線の東京駅ホームをつくれる場所があの位置しかなかったからである。

 ほかにも、駅間距離が短いことで知られている区間がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.