運行本数1.5倍「駅」3倍 BRTで再生の日田彦山線(3/3 ページ)

» 2024年01月11日 11時00分 公開
[産経新聞]
産経新聞
前のページへ 1|2|3       

 いまから50年近く前の「国鉄監修 交通公社の時刻表1975年8月号」(現JTBパブリッシング刊)の日田彦山線のページを開いてみよう。日田を出る上りの急行が1日に5本も出ている。都市間輸送の性格を持った路線でもあったことを物語っている。行く先も多彩だ。門司港、博多、直方と九州内のほか、「あきよし」は関門トンネルを抜けて山陽、美祢、山陰線経由で島根県の浜田に向かう。走行距離は300キロ超。当時の国鉄は1本の列車に複数の役割を持たせており、「あきよし」は陰陽連絡、大分中西部と北九州を結ぶという2つの顔を持っていたといえる。

photo 日田駅を出る急行列車は5本。すべて愛称が異なるのも特徴だ=国鉄監修 交通公社の時刻表1975年8月号(現JTBパブリッシング刊)から

 平成に入ると大分自動車道など道路網の整備が進み、優等列車は格下げされ、普通列車のみが走るローカル線となった。いまの日田彦山線の役割は地域の足になることと、赤字ローカル線のBRT転換のモデルケースになることだ。(鮫島敬三)

前のページへ 1|2|3       

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.