「とび工事業」の倒産、過去10年の最多更新 職人不足やコスト増で相次ぐ業績不振(1/2 ページ)

» 2024年05月13日 17時00分 公開

 タワーマンションや高層ビルなど、高所での建設作業を支える「とび業界」が危機に見舞われている。東京商工リサーチ(東京都千代田区)の調査によると、2023年度のとび工事業の倒産は135件と過去10年間で最多だった。職人不足やコスト増が負担を増す中で業績不振が進み、原因が複合的に重なって業界が苦戦に陥っている。

photo 「とび工事業」の倒産件数が過去10年で最多を更新(画像はイメージ、提供:写真AC)

 過去10年間のとび工事業の倒産は、2022年度まで毎年80件前後で推移していたが、2023年度に一変する。2022年度(79件)から135件に急増し、過去10年間で初めて100件を超えたほか、これまで最多だった2019年度(84件)を上回り、最多を更新した。

photo とび工事業の倒産件数推移(出所:プレスリリース、以下同)

 原因別にみると、「売上不振(受注不振)」(93件、前年度比89.7%増)、赤字累積などの「既往のシワ寄せ」(36件、同125.0%増)が上位を占めるなど、ほとんどが業績不振だった。

 さらに、原因を掘り下げると業績不振以外にも厳しい事情が見え隠れする。「人手不足」(10件)、資材高騰などの「物価高」(10件)がいずれも急増するなど、職人不足やコスト増により業績不振が進んだことが見てとれる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.