80:20の法則を活用する
まず想定時間の20%を使って80%を仕上げます。80%というのは、おおまかな方向性、概要、ストーリーができていることです。80%ができていることで安心感を持つことができますし、ストレスなく残りに注力できます。ただし、仕事のクオリティは残りの20%で決まります。本当の違いは細部(残り20%)にあることも真実を言い表していると思います。残り20%をどのように仕上げるか、改めて計画を立てます。
タスクを細分化し、付加価値要素を入れる
「企画書を作成する」というタスクだけを計画していると、必然的にこれまでのやり方で行ってしまい、以前のものとほとんど変わらないクオリティの企画書ができるでしょう。これまでとは異なるクオリティを出すには、「企画書作成」のための作業をこまかく分割し、その際にこれまでやってこなかったタスクを入れてみます。「第三者の意見を取り入れる」「統計データを探す」「フィールドワークを行う」など、新しい行動によって、これまでとは異なる結果になる可能性が出てきます。
101%を目指す
タスクに取り組む際には、「ここまで仕上げる」という自分なりの目標を持つことが多いと思いますが、「ここまで」という基準に対して、1%のプラスアルファの目標値を設定してみましょう。定性的な目標しかできないタスクでも、報告書に1ページ新しい視点の内容を加える、過去の著名人のセオリーを加えるなど、自分なりに工夫してみます。これが継続できれば、気が付いたときには大きな成果(レバレッジの効いた状態)となって表れるでしょう。
Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング