2015年7月27日以前の記事
検索
連載

自動車の「セグメント」とは何か? そのルーツを探る池田直渡「週刊モータージャーナル」(3/6 ページ)

国内外のメーカーを問わず、自動車を分類ときに使う「セグメント」。そもそもこれが持つ意味や基準とは一体何なのだろうか――。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

セグメントができるまで

 セグメントを定義するのは難しい。そういう意味では日本語の「車格」というネーミングは見事である。クルマには「格」のようなものがあって、それがクルマの序列になっていると考えると確かにそうなのだ。

 1980年代前半あたりまでは、このセグメントに定義らしい定義はなかった。例えば、現在のCセグメントをトヨタは「カローラ・クラス」と呼び、日産は「サニー・クラス」と呼んでいた。これだと「カローラとサニーはライバルだから」という予備知識がないと比べられないし、それより何より、全メーカー間に横串を通して比較する役には立たない。

 ヨーロッパでは、こうした分類がわりと早い時期からあり、例えば英国では、下からマイクロカー、シティカー、スーパーミニ、スモールファミリーカー、ラージファミリカー、コンパクトエグゼクティブカー、エグゼクティブカー、ラグジュアリーカーという具合に、用途に応じたクラス名がついていた。

 しかし、これもモデルチェンジのたびにクルマが大型化し、役割が変わっていくという現実についていけなかった。例えば、30年前のシティーカー、つまりBセグメントは、後席はあくまでも補助席レベルで、実用的に人が乗るのは無理だった。そういう使い方をしたければCセグメントのスモールファミリーカーを選ばなくてはいけなかったのだ。だからネーミングもシティーカー、つまり都市内交通向け(都市間の移動には使わない近距離専用)自動車とされていたのだ。

 ただ、今のヴィッツやフィット、デミオあたりのリアシートはある程度実用に耐えるし、走行性能で見ても高速道路に乗れないようなことはない。贅沢を言えばキリがないが、現実にファミリーカーとして使えるクルマになった。こういうセグメントの成長があるから、セグメント名に単語の意味合いが付加されると、実態と掛け離れる可能性が高まり望ましくない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る