クレームが発生する原因は? サービスの“すれ違い”:ご一緒に“おでん”いかがですか 2(1/5 ページ)
クレーム――受ける側も言う側も気分がいいものではないが、これはコンビニ業界に限った話ではない。今回は、クレームが発生する原因である、サービスの“すれ違い”について考えてみたい。
著者プロフィール・川乃もりや:
コンビニ本部で社員をして10年余り、いわゆるスーパーバイザーなるものを経験し、何を思ったか、独立オーナーに転身した。自分の仕事についての足跡を残すため、仕事の合間にオルタナティブ・ブログ「とあるコンビニオーナーの経営談議」を執筆中。
現在はオーナーを辞め、コンビニライター&アドバイザーをやっている。
ご一緒に“おでん”いかがですか(2):
多くの人が一度は利用したことがある「コンビニ」。決して大きなスペースではないが、そこで何が起きているのだろうか。陳列台にはたくさんの商品が並んでいるが、何が売れているのか、またなぜ売れているのか。コンビニの現在と過去を紐解きながら、ちょっとした“謎”に迫っていく。
筆者は大手コンビニの本部社員、元コンビニオーナー。コンビニの表と裏を見てきた者だけにしか書けないコラムはいかがですか?
提供されているサービスと消費者の要望がマッチしないと、不満が生まれクレームへと発展する。受ける側も言う側も気分がいいものではないが、これはコンビニ業界に限った話ではない。
「サービス」とひとことで言っても、その業態はさまざま。筆者は、大きく分けて3つあると考えている。
1つめは「接客」。美容師やホテルの従業員、コンビニやファミリ―レストランの店員などがそうだ。従業員の態度が悪い、言葉づかいがなっていない、手際が悪い、待たせすぎ――など、クレームのパターンは数え切れないほどある。
2つめは「商品」。モノがあまりなかった昭和と違って、現在の日本はたくさんのモノがあふれている。それが当たり前になるにつれ、消費者が求める質もまた高くなっていった。
3つめは「環境」。サービスが行われる現場そのもののことで、飲食店の不衛生や店舗での騒音、分煙がなされていないなどのクレームが該当する。
「接客」「商品」「環境」この3つが絡み合うクレームになると、さらにややこしい状況になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- まるで“モグラ叩き”のよう? モンスタークレーマーの撃退法
接客業をしているとクレームを受けることがある。一度だけならどんなクレームでも受け入れる覚悟はあるが、常習化だけは避けなければならない。今回は、筆者が実践したモンスタークレーマーの撃退法を紹介する。 - コンビニがめでたく“結婚”するには? 2つの高い壁
このところコンビニ再編の動きが活発化しているが、よく考えるとコンビニ再編のカンフル剤にも足かせにもなるものがある。それは各社が展開するプライベートブランドと、提携しているポイントカードだ。経営統合した場合、これらはどうなるのだろうか。 - ポイント・マイレージの年間発行額、2020年度に1兆円突破へ
野村総合研究所は9月10日、企業が1年間に発行するポイント・マイレージを現金換算した「年間最少発行額」を発表した。 - 使い方を知らないポイントカードを持っている? そんなモノは捨てなさい
「財布の中にたくさんのカードが入っていて困っている」という人も多いのでは。そんな人は、年末年始の大掃除ついでに、財布の中もスッキリさせてみてはいかがだろうか。必要なカードと不要なカードの簡単な見極め方は……。 - ヒットの香りがプンプン漂う「ザ・トースター」は、どのようにして完成したのか
バルミューダの新商品「ザ・トースター」が注目されている。食パンなどが“しっとり感”を保ったまま、焦げる手前の焼き加減で仕上がるので、試食会に多くの人が殺到しているのだ。ヒットの予感が漂うこの商品は、どのようにして完成したのか。同社の寺尾社長に話を聞いた。 - なぜ小さな会社が、“かつてないトースター”をつくることができたのか
バルミューダがこれまでになかったトースターを開発した。最大の特徴は、表面はさっくり焼けて香ばしく、内部は水分をしっかりと閉じ込めてふわふわ。そんな食感を楽しむことができるトースターを、なぜ従業員50人の会社がつくれたのか。