AIが企業と顧客の接点に アクセンチュア最新調査:2017年のテクノロジートレンド
アクセンチュアが発表した年次調査レポート「Accenture Technology Vision 2017」に関して、このたび日本のプレス向けに説明会を開催した。今後、AIは新たなユーザーインタフェースとなって、企業のビジネス拡大に貢献していくという。
大手コンサルティングファームのアクセンチュアは4月12日、世界のテクノロジートレンドに関する年次調査レポート「Accenture Technology Vision 2017」を日本のプレス向けに説明した。
同レポートは今後3年間でビジネスや社会に変革をもたらす技術トレンドを予測したもの。世界31カ国、5400人以上の上級役職者およびIT担当役員を対象に調査した。回答者の大多数が年商60億ドル(約6575億円)以上の大企業に属する。
今回発表されたトレンドは以下の5つ。
(1)AIは新しいユーザーインタフェース(AI IS THE NEW UI)
(2)無限の可能性を持つエコシステム(ECO SYSTEM POWER PLAYS)
(3)人材のマーケットプレイス(WORK FORCE MARKET PLACE)
(4)“ひと”のためのデザイン(DESIGN FOR HUMANS)
(5)未踏の領域へ(THE UNCHARTED)
同社が特に強調するのが(1)と(3)だ。
AIは企業と顧客をつなぐインタフェースとして活用が進み、既にビジネスの拡大に貢献し始めているという。例えば、米Amazonの音声認識技術「Amazon Alexa」は、家電をはじめ約700のデバイスに搭載されていることが年初の家電見本市「CES」で明らかになった。音声によって操作できるスマート冷蔵庫などが現実のものとなりつつある。
また、Alexaの技術を使ったスピーカー型音声アシスタント「Amazon Echo」の所有者は、オンライン購買の大半をAmazonで実施するほか、Amazon Echoの導入によって購買機会が6%増、購入金額は10%増になるなど、Amazonに直接的な収益をもたらしているという。
ビジネスにおけるAIの強みについて、アクセンチュアの執行役員で、デジタル コンサルティング本部の立花良範統括本部長は「膨大な画像マッチングなどの作業をしてもAIは疲れないし、顧客のニーズを収集、学習することで永遠に成長可能。さらに1対多数のコミュニケーションができるし、人だけでなく機械同士でも対話する。これらは人間には困難だ」と強調する。
(3)の企業がビジネスで活用する人材に関しては、以前はすべて内製、つまり自社の社員だけだったのが、外部パートナーへのアウトソース、さらにはクラウドソースの活用と広がりが出てきた。今後、業務のオンライン化が加速度的に進むデジタルビジネス時代においては、多様なリソースの組み合わせが不可欠だという。
成功事例として立花氏が挙げるのが、オープンソースのブログ・CMSプラットフォーム「WordPress」を提供する米Automatticだ。同社は545人のスタッフが53カ国に点在し、プロジェクトチーム単位で仕事をするワークスタイルを採用。これによって組織的ヒエラルキーを排除している。また、仕事の進ちょく管理はWordPressブログやチャット、コラボレーションツールの「Slack」など、基本的にオンラインで完結するため場所にもとらわれない。そんな同社は時価総額10億ドルの企業に成長している。
ただし、日本企業がこうした変革を進める上では考慮すべき点が多い。例えば、企業間を行き来する流動的な人材に対する福利厚生は誰が提供するのか、プロジェクトの仕事と仕事の合間にいるフリーランスは失業中とみなされるのかなど、「行政と民間双方での取り組みが必要」と立花氏は指摘した。
関連記事
- SOMPOがデジタル人材育成講座 深刻化する人材不足に対応
SOMPOホールディングスとデジタルハリウッドが、デジタルデータを活用できる人材を育成する社会人向け講座を4月に開講。ビッグデータや人工知能(AI)を活用した新規ビジネスを生み出す人材を育てることが狙いだ。 - デジタル化で“生き生き”接客 町のクルマ屋さんの事例
デジタルテクノロジーをうまく使いこなせば、業務を効率化し、サービスを向上させることができる。しかし、導入しただけで全てがうまくいくわけではない。大切なのは、明確な目的と、その目的を会社全体に浸透させることだ。埼玉県で自動車整備などを手掛ける杉戸自動車の場合は……。 - 不動産界の“イタンジ”に聞く 急成長の理由
不動産ベンチャー、イタンジ。“一律3万円”という業界の常識を覆す安価な仲介手数料と、ユーザーからの問い合わせの6割をAIで即時対応するサービスが人気となり急成長している。業界に新しい風を吹き込むの同社の創業者、伊藤嘉盛社長にサービス誕生の背景を聞いた。 - 今日もまたIoT技術を積んだJR山手線が走る その目的とは?
JR東日本が運行する電車の利用者数は一日あたり約1710万人。しかし、それだけの顧客数がいるにもかかわらず、一人一人の顔はほとんど見えない。そんな中、個々の顧客サービスを高めるために同社がリリースしたサービスが「山手線トレインネット」だ。実はそのサービスの裏には同社が注力するある技術が活用されているという。 - 日本社会を支える制御技術が集約 日立の大みかはIoT戦略の重要拠点になるか?
今年4月1日、日立製作所は大規模な組織改編を行った。次世代に向けた新たな戦略を遂行するためである。その中心となるビジネス拠点の1つが、茨城県日立市にある大みか事業所だ。現地を取材した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.