2015年7月27日以前の記事
検索
特集

市役所に「鯉係」も 郡山が鯉の普及に躍起になる理由再び食卓に(2/3 ページ)

市町村別で日本一の鯉の生産量を誇る福島県郡山市。かつては地元にも食文化として根付いていたが、今では一般家庭で調理する機会はほぼないという。そうした郡山に再び鯉を定着させようとする取り組みが始まった。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

かつては食文化だったが……

 さて、ようやく鯉の話である。製糸業において絹糸を作り出す蚕は不可欠。多くの製糸会社が蚕を飼っていたわけだが、絹を取り終えて使い道のない蚕のさなぎを餌にしていたのが鯉だった。製糸業の発展に合わせて鯉の養殖もどんどん盛んになったというわけである。

鯉養殖大手の熊田水産
鯉養殖大手の熊田水産

 郡山は内陸部にあるので、当時は鮮度の高い海の魚介類を住民はなかなか食べる機会がなく、その代わりとして家庭でも鯉をよく食べた。それが次第に郡山の食文化として根付いていったのである。

 ところが、時が経つにつれ、食卓から鯉が離れていった。今では郡山が日本一の鯉の産地だと知らない市民もいるという。

 なぜ廃れてしまったのか。骨が多い鯉の調理は難しく、それなりの技術が必要だ。また、食品の流通が発達したことで、郡山にも新鮮な海の幸が入ってくるようになった。スーパーマーケットや魚屋に数多くの魚介類が並ぶ中で、それでも鯉を食材に選ぶという人はほとんどいなくなってしまったのである。

 今や郡山の鯉は地産地消ではなく、その大半が県外へ出荷されて、別の地域のブランド鯉として消費されているのだ。

鯉の甘露煮
鯉の甘露煮

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る