2015年7月27日以前の記事
検索
特集

家電以外の商品を売り始めた家電量販店を悩ます「リベートの減少」なぜかなくならない慣行(1/5 ページ)

家電量販店は少子化や家電市場の飽和を踏まえ、家電以外の商品の取り扱いを増やそうとしている。しかし、家電の販売額を減らすことは、リベートという収入の減少にもつながる。そもそもリベートとは何か? そしてなぜリベートという慣行が続いているのかを考察してみよう。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

数字で読み解く「もうけの仕組み」:

 「あんなに暇そうなのに、どうしてあのお店はつぶれないのか」「こんなに安い価格で本当にやっていけるのか」――世の中には知っているようで知らない「もうけの仕組み」がたくさんある。身近な企業を例に利益構造を学び、ビジネスとお金のセンスを磨いていこう。

連載第1回:家電以外の商品を売り始めた家電量販店を悩ます「リベートの減少」

連載第2回:ドンキはなぜここまで成長できたのか、そして何を目指しているのか

連載第3回:いつも暇そうに新聞を読んでいる不動産屋はなぜベンツに乗っているのか

連載第4回:家賃が200万円もするのにスタバがもうかる理由

連載第5回:値上げをしたのに客数が増えた焼き肉店の謎

連載第6回:ワタミを救った「鶏肉」に外食チェーンが熱視線を送るワケ


 先日、子どものおもちゃを購入しようと街に出た。Google マップでおもちゃ屋さんを探してもほとんど見つからないので、子どもに「アマゾンで買ってもいいか」と聞くと、実際に見てから買いたいという。

 多くの読者も同じことをすると思うが、そんなときには家電量販店に行く。おもちゃだけでなく、ついでにお酒や雑誌などを買って帰る人もいるだろう。しかし、よく考えてみたら、このところ家電製品を買った記憶がほとんどない。家電量販店の売り上げは落ちていないのだろうか。

 もちろんこれは個人的な話にすぎない。増え続ける訪日外国人観光客は家電量販店に足を運んでいるし、「少しでも家事にかける時間を短くしたい」と考える共働き世帯は高性能白物家電を買っている。いまでは、スマホと連動する家電があるほどである。

 しかし、それらの明るいニュースがあるとはいえ、家電市場の飽和と少子化の進展により、家電量販店に明るい未来があるとは断言できない。今回は、“脱家電”を進める家電量販店の戦略と、悩ましいリベートの問題について考察してみたい。

photo
ひしめく家電量販店(写真提供:ゲッティイメージズ)

飽和する家電市場

 商業動態統計によると、家電大型専門店の商品販売額は4兆5311億円(2014年)から4兆3115億円(17年)にまで減少している。最新の決算を見ると、各社とも横ばいで推移するなか、ヤマダ電機は苦戦を強いられた。

 かつてはテレビが家電量販店を支えていたが、液晶テレビのない家はないといっていいほどにまでに普及した。それに、中国の関連メーカーが増産・設備増強に乗り出している。液晶テレビについては、“供給過剰”の状態にあるといってよく、新製品が出てもしばらくすると価格は下落する。しかし、メーカー各社は収益確保のために減産には積極的ではなく、価格下落のチキンレースに突入している。

 家電量販店が苦境に陥っているのは、アマゾンに代表されるネット企業の影響も少なくない。例えば、ヤマダ電機はリアル店舗で家電を販売するのが強みであるが、そのぶん、ネット事業が遅れた側面は否定できない。家電をアマゾンや楽天などのサイトから買った経験のある人は多いだろうが、ヤマダ電機のサイトからどれだけの人が購入した経験があるだろうか。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る