令和の「令」、正しい書き方とは? 書道界「字体の第一人者」に真相を書いてもらった:文化庁のお墨付き(2/2 ページ)
新元号「令和」の「令」の字は、印刷物や手書きなどによって字形がさまざまだ。どうしてこのようなことが起こるのか。書道界の「字体の第一人者」に実際に書いてもらい解説してもらった。
印刷と手書きの文字の違い知る機会に
隷書とは約1900年前の後漢時代に使われていた字体だ。隷書での「令」は3画目が横棒、5画目は縦棒になっている。一方、南北朝時代から隋時代への移行期には3画目が少し斜めになっている。最後に唐時代以降の楷書体では先述したように3、5画目がともに〈丶〉と書かれている。
「唐の時代にいわゆる楷書が確立しました。当時の日本は奈良時代だったわけですから、ここから日本の書道がスタートしたということです。ところがその後、『古いほど正しい』という考え方が広まった時期があり、隷書の書体を取り入れながら明朝体がデザインされてしまいました。その明朝体が、日本ではこの150年の間に出版物で使われています。書物の文字をよく見ている人は、この明朝体の「令」が正しいと思う人が多いのかもしれませんね。
手で文字を書くことが少なくなってきたこの20年間は、なおさら明朝体こそが正しい書き方だと思われてきた節がありますが、実はどちらでもいいんですよ」
関連記事「難病と生きる『孤高の書道家』」でも触れたが、文化庁は16年に手書きに関する指針である「常用漢字表の字体・字形に関する指針」を出した。その指針では「手書き文字と印刷文字の表し方には、習慣の違いがあり、一方だけが正しいのではない」「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」と明記されている。つまり「令」を手で書く場合も、明朝体でも楷書体でもどちらも正しいということは、文化庁によって「お墨付き」を与えられているのだ。
財前さんは文化庁が指針を出す前から、どんな書き方でも正しいと主張していた。17年には「手書き文字と印刷文字における許容と誤りについての提言」をした3冊の書籍の功績が認められ、白川静漢字教育賞『特別賞』を受賞した。
「『令』の5画目を〈丶〉で書く方が、手書きでは、よりスピーディーに書けますよね? 手書きで書きやすいように書体が発展をしてきたわけです。余程の事情があるときは、隷書や移行期の書体のような書き方をしますが、一般的には楷書で書きます。それが千数百年経った今でも続いているのです。新元号を機に、印刷文字と手書き文字との違いを、多くの方が理解する機会になってくれるといいですね。新天皇陛下の時代が<令>うるわしく、<和>なごやかな時代になるように願っています」
関連記事
- 難病と生きる「孤高の書道家」――スマホ時代に問う「手書きの意味」
スマートフォンが普及し、手で文字を書く機会を失いかけている時代に、組織や団体に属すことなく書の根源的な意味を探り続ける研究者がいる――。 - 余命1年を宣告され単身渡米 がんを乗り越え「2度の世界女王」に輝いたバックギャモン選手
世界の競技人口3億人ともいわれている人気ゲーム「バックギャモン」で2度の世界チャンピオンに輝いた矢澤亜希子さん(38歳)。子宮体がんで余命1年と宣告されてから「世界」を獲るまでのサクセスストーリー。 - ジャンプ「伝説の編集長」がFGO誕生に関わった“黒子”、電ファミニコゲーマー編集長と語る「才能を“超一流”に育てる極意」
ジャンプ「伝説の編集長」マシリトこと鳥嶋和彦氏、人気スマホゲーム「FGO」の誕生に関わったマーケター小沼竜太氏、電ファミニコゲーマー編集長TAITAIこと平信一氏が才能を育てる極意を語った。 - JR東海が「駅のない」奈良で観光キャンペーンを仕掛ける理由
JR東海が「駅のない」奈良で観光キャンペーンを仕掛けるのはなぜか? 「そうだ 京都、行こう」によって、京都を、日本を代表する観光地に押し上げた再現はなるか。 - 私はこうしてプロ野球をクビになった
元プロ野球選手で、『俺たちの「戦力外通告」』著者が、自身の体験をもとに“クビ”になった経緯を語る。 - 麻布、東大、興銀……エリートコースをあえて捨てた男の仕事論
25万部超えのベストセラー『1分で話せ』の著者、Yahoo!アカデミア学長の伊藤羊一さんに、ポスト平成時代の働き方を聞いた。 - ブラック企業だけじゃない 「ワンオペ管理職激増」の深層
長時間労働、ワンオペ地獄、給料が上がらない、人材に投資しない……。「働き方の不条理」はなぜ生まれるのだろうか? - 「時間外労働の上限規制」で何が変わるのか? 人事担当者必見の「働き方改革」用語解説
働き方改革関連法が可決・成立し、企業にも具体的な対応が求められます。企業の人事担当者が押さえておくべき「働き方改革」のキーワードをピックアップ。労働問題を扱う新進気鋭の弁護士が、用語の概念と企業が取るべき具体的な対策方法を解説します。今回は「時間外労働の上限規制」を取り上げます。 - 違反すると懲役刑や罰金刑も! 「残業時間の上限規制」の影響を弁護士に聞いた
2019年4月から働き方改革関連法が施行される。「残業時間の上限規制」など関連法の内容と、企業団体の人事・総務に求められる具体的な対応を、TMI総合法律事務所パートナーの近藤圭介弁護士に聞いた。 - 詐術、脅迫、暴力、洗脳 「辞めたくても辞めさせないブラック企業」急増の真相
「会社を辞めたいのに辞めさせてくれない」という人の相談が増えている。厚生労働省の調査では、会社に辞めたいと伝えても辞めさせてくれない「自己都合退職」の相談が2番目に多く、3万8945件(相談件数の12.8%)もあった。「退職トラブル」の実態とブラック企業への対策を探る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.