2015年7月27日以前の記事
検索
連載

カローラ・セダン/ワゴンが意味するもの池田直渡「週刊モータージャーナル」(3/5 ページ)

最量販車種の座をプリウスに奪われ、ファミリーカーの本流の座はノア/ボクシーに奪われた。気がつくとカローラは「年寄り向けの地味なクルマ」でしかなくなっていた。さらに世界各国で販売されるカローラは、地域によって求められるキャラクターが異なる。「スポーツ」「高級」「取り回し」の3つを同時にかなえるクルマを目指さなければいけない宿命を持ったカローラ。TNGAでハード的には対応を進めたが、問題は「自分のものにしたい」と思わせるキャラクターが立っているかどうかだ。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

TNGAと過去への決別

 そして12代目の今回だ。ここで変わらなければカローラは終わっていたかもしれない。もはや大変革をやるしかない状況、折しもそこにTNGAの大改革がやってきた。

 この連載をお読みの読者なら先刻ご承知の通り、TNGAはトヨタの強靭化(きょうじんか)革命であり、賢くコストダウンを図りながら、性能向上と両立させるものだ。どちらかひとつでは許されない。


セダンタイプのカローラ

 すでに先行して発売されているハッチバックのカローラ・スポーツには何度か試乗しているが、先代とは隔絶したシャシー性能が与えられている。特に旋回性能は素晴らしく、カローラ・スポーツの最初の試乗会が行われた富士スピードウェイでは、そのハンドリングに驚いた覚えがある。だからといって完璧ではない。直進性にはまだ改善の余地があるし、プリウスやC-HRにも使われるこのシャシーはザラザラした路面では床板の共振ノイズが少々大きい。

 それでも、世界のCセグメントと戦えるポテンシャルを手に入れたことは明らかだ。ボディデザインもまたトヨタの新境地である。TNGA改革以来、トヨタはコンサバティブなデザインを捨て、攻めたデザインに一気にシフトした。慣れないトライをした結果、TNGA第一弾のプリウスは豊田章男社長自らが「カッコ悪い」と認める惨憺(さんたん)たる結果になったが、あそこからたった3年で、カローラ・スポーツのデザインまでたどり着いたトヨタの底力は見事だと思う。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る