2015年7月27日以前の記事
検索
インタビュー

子どもの数は減っているのに、なぜ「恐竜博」で110分待ちになるのか水曜インタビュー劇場(絶滅公演)(1/6 ページ)

国立科学博物館で開催されている「恐竜博2019」が、人気を集めている。9月の3連休には、最大110分待ちのときも。子どもの数は減っているのに、なぜ恐竜を見るために行列ができるのか。恐竜博の監修を務めている真鍋真さんに話を聞いた。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

 9月の3連休。JR上野駅から徒歩5分ほどのところにある「国立科学博物館」で、長蛇の列ができていた。チケットを購入するのに30分ほどかかって、なんとか手にできても、目的地に足を踏み入れるのに110分待ちである。

 「どこぞのテーマパークでもないのに、何のイベントでそんなに並ぶんだよ」と思われたかもしれないが、博物館の周辺にはお年寄りから子どもまで「まだか、まだか」と何かを待ちわびていたのである。

 行列の先にあるのは「恐竜博2019」。館内に入ると、人・人・人。50年前に命名されたデイノニクス、モンゴルのゴビ砂漠で見つかったデイノケイルス、北海道で発見されたむかわ竜の化石などを見ることができるわけだが、それにしてもである。子どもの数はどんどん減っているのに、なぜこれほど盛況なのか。


むかわ竜が生きた恐竜世界のCG

 ちょっと気になったので、イベント担当者に聞いたところ「展覧会は7月13日から10月14日まで開催されますが、入場者数は60万人を超える見込み」だという。開催時期が違うので単純に比較はできないが、3年前に開かれた恐竜博に比べて、10万人以上も増えているのだ。

 なぜ恐竜を一目見るために、これほどの人が詰めかけるのか。海外と日本で恐竜に対する意識に、何か違いはあるのか。恐竜博2019年の監修を務めている真鍋真さん(国立科学博物館 標本資料センター・コレクションディレクター、近著に『NHK ダーウィンが来た!恐竜スゴすぎ クイズ図鑑』)に、疑問を投げてみた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。


むかわ竜全身の実物化石
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る