小学生も株式投資? ベテラン投資家の脳裏によぎる“ライブドアのトラウマ”:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ)
コロナ禍を機に投資デビューを果たす人々が急増している。ただでさえ資産運用を行っている人の比率が高い米国においても、コロナ禍で数百万もの潜在口座を掘り起こしたと考えると、足元の投資ブームは世界的な動きだ。ただし、景気に波があるのと同様に、株式市場にも波がある。いずれ来るであろう急落への注意が今後求められてくるのかもしれない。この記事を執筆している9月23日は靴みがきの日であるという。この「靴磨き」という言葉は投資とゆかりの深い言葉だ。
コロナ禍を機に投資デビューを果たす人々が急増している。
2019年末に約514万口座の顧客基盤を持つ国内トップシェアのSBI証券は、20年の上半期でおよそ57万口座を獲得し、570万口座となった。業界2位の楽天証券は19年末の337万口座から、83万口座増の、410万口座となり、大手ネット証券ではダントツの伸びを見せた。楽天証券では、楽天市場の「楽天スーパーポイント」を投資資金に充当できたり、ポイント運用サービスを口座解説の呼び水にしたりと、投資未経験者層の獲得に力を入れてきた。
コロナ禍による可処分時間の増加や、政府による10万円の定額給付金も、未経験者の投資デビューを少なからず後押ししたといえるのかもしれない。
海外に目を向けると、特に米国における口座開設の伸びが目覚ましい。米ロビンフッドは、今年の上半期だけで300万口座以上を獲得しており、米国における新規口座開設数の半分以上を占めるほどの人気ぶりだ。同社の顧客は中小型株を中心に短期的・投機的な売買を繰り返すことで「株価の乱高下を巻き起こしている」と懸念があがるほどであり、“ロビンフッダー”として市場に影響力をもつに至っている。
ただでさえ資産運用を行っている人の比率が高い米国においても、コロナ禍で数百万もの潜在口座を掘り起こしたと考えると、足元の投資ブームは世界的な動きといっても過言ではないのかもしれない。
ライブドアショックに似ている?
9月19日にTBS「ニュースキャスター」にて放映された、「投資を始める若者の急増」というテーマ特集がSNS上で話題になった。番組では若者のひとりとして、小学生が株式投資を行う様子も報じられており、投資の広がりを広く知らしめた。
番組については、金融リテラシー醸成や、現金・預金主義からの脱却という観点で「教育的効果が高い」といった肯定的な意見もみられたが、ベテラン投資家には全く別の受け取り方をしたようだ。
「小学生が株取引を行う」というテーマでベテラン投資家の記憶に強く残っているのは、06年1月に発生したライブドアショックであるという。当時は、1株あたりの価格が高額であったことから、度重なる株式分割で安くなったライブドア株に個人投資家の人気が殺到した。
ライブドア株が隆盛を極めた当時も、お小遣いやお年玉で投資する小中高生、いわゆる「子ども投資家」の存在がマスコミによってセンセーショナルに取り上げられていた。その後間もなく、子ども投資家たちは数千円から数万円規模の“手痛い勉強代”の支払いを余儀なくされることになるが、ベテラン投資家の間ではこの動きが現在と重なって見えるようだ。
それでは、足元の状況はライブドアショックに近いのだろうか。日銀の資金循環統計等から確認したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”
SNSにおける米国株ファンの発信や、初心者向けの米国株投資本の出現などによって、日本の個人投資家にとっても、米国株投資が近年一層身近な投資体験となっている。しかし、S&P495とS&P500、そしてGAFAMを比較すると、「米国株がコロナからいち早く立ち直った」という触れ込みの”ウソ部分”が分かる。 - 総合商社は「三菱」から「伊藤忠」時代に? 5大商社は大幅高
「投資の神様」という異名を持つ、ウォーレン・バフェット氏の「バークシャー・ハサウェイ」が、8月31日に三菱商事や伊藤忠商事といった、いわゆる「5大商社」の発行済株式総数の5%超を子会社で取得したという。5大商社の株価は、この発表が行われた31日以降、値上がりを続けた。なぜ、バフェット氏は日本の商社に目をつけたのだろうか。 - バフェットはなぜ今さら金鉱株に手を出したのか
「投資の神様」として名高い米バークシャー・ハサウェイCEOのウォーレン・バフェット氏が、カナダにあるグローバル鉱山会社バリックゴールド社へ投資した。バリックゴールド社は金価格の上昇を受けて株価を大きく伸ばしている。1年前の水準と比較しておよそ2倍、5年前の水準と比較すると5倍程度にまで株価が成長した。しかし、バフェット氏の本件における投資行動は、過去の彼の投資スタイルと矛盾するのではないかと懸念する声もある。 - 金価格はバブルに突入? 価格の”ねじれ”史上最大に
金相場が史上初めて1グラム=7000円の節目を突破した。ここ10年の間、3500円から5000円のレンジでさまよっていた金相場は、コロナ禍による経済不安の高まりを背景に「有望な資金の逃避先」として人気が急上昇。金相場はわずか半年程度で一時7500円近辺にまで急騰した。 - アフターコロナは「バブル一直線」? 上昇止まらない株価
足元の景気動向は、コロナ前と同じレベルまで回復しているとはとても言い難いなか、日経平均株価の反転攻勢が止まらない。6月3日の日経平均株価は2万2613円と、コロナ前の水準まで回復した。その背景には、コロナ禍中の緊急的な金融政策の存在が大きいと考えられる。