2015年7月27日以前の記事
検索
コラム

1飲食店が多数の専門店を出すゴーストレストラン、「ズル」でなく業界を変革する訳“いま”が分かるビジネス塾(1/3 ページ)

「ゴーストレストラン」が話題。1飲食店がネットデリバリーで複数の専門店を出す。「ズル」でないこの取り組みの真の意義とは。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

 先日、ネット上で、ある飲食店の取り組みが話題となっていた。その飲食店はコロナ危機で売上高が減少したことからデリバリーに切り替え、同じ店舗でウーバー上に複数の店舗を出店している。

 それぞれを専門店とうたっていたことから、一部から「ズルい」との声が上がっていたが、ネット・デリバリーが主流になると、同じ厨房設備で複数の店を構える動きが加速するのは当然といえば当然だろう。今後のネット・デリバリーの動きについて考察する。

photo
1飲食店がネットデリバリーを通じ複数の専門店を名乗る「ゴーストレストラン」が話題(写真はイメージ。提供:ゲッティイメージズ)

「仮想専門店」はズルいのか?

 話題となっていたのは、ある居酒屋である。リアルでは1店舗だったが、ウーバーイーツでは、唐揚げ、どんぶり、ハンバーグ、カレーなど複数の店舗を「専門店」として出店していた。居酒屋の場合、多くのメニューを取り揃えているので、それぞれを独立させて提供することは、それほど難しいことではない。

 わざわざ「専門店」とうたったのは、ネット上の場合、検索で顧客が来店するので、品目を絞って専門店とした方が選ばれる確率が高いと判断した結果と思われる。

 居酒屋はコロナ危機の影響をもっとも大きく受けた業態の1つであり、どこも経営状況が厳しい。居酒屋チェーン大手のワタミは、すでに一部店舗を焼き肉店にリニューアルすることを決定するなど、居酒屋という業態そのものの見直しを進めている状況だ。この居酒屋も顧客減少を補うため、こうした仮想店舗を出店したものと思われる。

 ネット上では「ズルイ」といった声もあったが、そもそもネット空間では複数の店舗を出店できるのは当たり前のことであり、これはネット通販でもよく見られる手法である。この店舗について批判している人は、専門店とうたっていることを特に問題視したのかもしれない。

 確かに仮想店舗でなければ、こうした展開はできないので、一部の人の目にズルイと映るのは理解できる。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る