2015年7月27日以前の記事
検索
2016年10月31日の記事
ニュース

デンソーが発表した16年4〜9月期連結決算は、情報安全分野などで生産量が増えたものの、円高の影響で減益に。合理化の成果を織り込み、通期の利益予想は上方修正した。

ITmedia
ニュース

国内最大級のハス群生地として知られる滋賀県草津市の琵琶湖岸にある烏丸半島。例年、夏のシーズンにはハスの葉が湖面を埋め尽くし大勢の見物客でにぎわうが、今年はそのハスの名所からハスが消えてしまった。環境の変化が原因なのか……。

産経新聞
連載

「ミールキット」をご存じだろうか。自宅で料理がすぐできるように、あらかじめレシピに合わせて必要な分量の食材や調味料などがセットされている。ネットで好みのメニューを選んで注文すると、箱に入ったミールキットをデリバリーしてくれるビジネスが急成長しているのだ。

藤井薫,ITmedia
連載

年初に発表されたトヨタ自動車のダイハツ完全子会社化。そこから順調にスケジュールは進み、新体制での役割分担が明確になった。一体何かどう変わったのか検証したい。

池田直渡,ITmedia
2016年10月29日の記事
インタビュー

西尾維新の大ヒット小説「戯言シリーズ」が、待望のアニメ化を果たす。テレビアニメではなく、あえてOVAでアニメ化されるのはなぜなのか? 「西尾維新アニメプロジェクト」を生み出し、現在はアニプレックス社長に就任している岩上敦宏さんに聞いた。

青柳美帆子,ITmedia
2016年10月28日の記事
連載

ライザップに行くと、なぜ痩せることができるのか。前回、代謝を上げ、エネルギー消費を高めるための「筋力トレーニング」と、太りやすい原因となる糖質をカットする「低糖質食事法」について触れたが、痩せるメソッドのポイントは、もうひとつある。それは……。

上阪徹,ITmedia
連載

10月25日、JR九州は東証1部上場を果たした。同日前後、報道各社がJR北海道の路線廃止検討を報じている。このように対照的で皮肉な現実について、多くのメディアがさまざまな観点から論考するだろう。しかし過去を掘り返しても仕方ない。悔恨よりも未来だ。

杉山淳一,ITmedia
連載

初の国産ジェット旅客機であるMRJの開発に黄色信号が灯っている。三菱重工業は既にMRJの開発に4000億円近い費用を投入しているとも言われるが、プロジェクトとして利益を上げることはかなり難しくなっている。MRJには三菱の顔としての役割があるものの、全社的な収益にはほとんど貢献しない可能性が高いのだ。

加谷珪一,ITmedia
ニュース

「和食」が世界中で流行する中、外国人が経営する日本料理店では伝統から外れた食材や調味料が使われることも増えている。この状況を変えようと、関西の食品メーカーが海外展開に合わせて基本を各地で伝授している。

産経新聞
2016年10月27日の記事
ニュース

新薬に関する専門的な情報や研究成果などを医師らに伝える、製薬会社の医薬情報提供者が減少している。安価なジェネリック医薬品の普及が進み、各社とも経営効率化に迫られていることなどが要因だ。

産経新聞
連載

今や東京をはじめ首都圏の主要駅の駅前には、必ずと言っていいほど串かつ屋がある。なぜ、串かつが東京の消費者にこんなにも受け入れられたのだろうか。ブームの火付け役である、「串かつ でんがな」チェーンを展開する、フォーシーズに話を聞いた。

長浜淳之介,ITmedia
2016年10月26日の記事
ニュース

東大卒の新入社員を自殺に追い込んだ、広告大手代理店の電通に厚生労働省の「過重労働撲滅特別対策班」が立ち入り調査を断行した。かとくは、いわゆる「ブラック企業」対策として設けられた特別なチーム。長時間労働が美徳だった時代は既に終わった。

産経新聞
インタビュー

和歌山県に本社を構える「小久保工業所」をご存じだろうか。従業員80人ほどの会社なのに、新商品を年間100種類ほどリリースし、次々にヒット商品が誕生している。なぜ、こんなスゴいことができるのか。同社の社長に話を聞いた。

土肥義則,ITmedia
2016年10月25日の記事
連載

沖縄のヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)移設工事を巡って、現場を警備する大阪府警の機動隊員が「暴言」を吐いた。反対運動をしている人に「どこつかんどんじゃ、ぼけ。土人が」などと発言したわけだが、なぜ彼らはこのような暴言を吐いたのか。その理由を探ってみると……。

窪田順生,ITmedia
2016年10月24日の記事
ニュース

トヨタはトヨタ生産方式にIoTを融合することで実績を積み重ねている。その先に目指すのは、常に現場のカイゼンを進めることができる人材育成だ。トヨタ自動車の未来創生センター統括、磯部利行常務理事は、同社のIoT活用の取り組みについて講演した。

ITmedia
連載

新しい社会に向けたクルマのあり方として「自動運転」への期待が高まっている。それは筆者も同様だ。しかしながら、そうした盛り上がりに水を差すようなある振る舞いが気になって仕方がない。

池田直渡,ITmedia
ニュース

主力事業の売却に追い込まれるほどの不振にある米ヤフーが、泥沼にはまり込んだようだ。苦しまぎれに利用者のメール離脱を妨げる小細工をした可能性が取りざたされるほどで、まさに貧すれば鈍す……。

産経新聞
ニュース

企業がバイオ燃料の開発を加速させている。既存燃料よりコストが高くつくため、技術改良でどこまで価格を安く抑えられるかが実用化への課題。各社の知恵と技術力が試されている。

産経新聞
コラム

節約とは、日常生活の中のムダとムリを省くこと。楽しみながら節約をして、貯まったお金は自分の好きなことに使えばいいのです。今回は、節約を楽しく続けるためのヒントをご紹介します。

垣内結以,マネーの達人
2016年10月22日の記事
2016年10月21日の記事
連載

街歩きの番組で「庶民的な街」「昼から飲める街」として、東京都・北区の赤羽がよく取り上げられている。そんな赤羽は、どのような特徴があるのだろうか。

小林拓矢,ITmedia
連載

JR西日本が三江線の廃止を決定した。「明日は我が身」と近隣の木次線沿線は危機感を抱く。木次線開業100周年実行委員会が行事を準備する一方、新たなプロジェクトが始まった。お客さんも、鉄道会社も、地域の人々も笑顔にする。「木次線があって良かった」と世界の人々に喜んでもらうため、新しい観光列車へ向けた取り組みだ。

杉山淳一,ITmedia
コラム

北欧および北米で非現金決済へのシフトが急激に進んだ理由は、セキュリティとコスト、そして衛生面だ。特に最後の理由は潔癖症大国・ニッポンでも無視できないものになろう。

日沖博道,INSIGHT NOW!
2016年10月20日の記事
連載

コンビニには必要なモノはほとんどそろっているが、ずっと同じ品ぞろえではない。「今、はやっているモノ」や「新しいモノ」を置いて売れるかどうかを試した結果なのだ。今回は、コンビニの品ぞろえがどのように決まるのかを紹介しよう。

川乃もりや,ITmedia
ニュース

トヨタ自動車の「カローラ」が50年の節目を迎える。価格や維持費が手ごろで高品質、あらゆる面で「合格点」に挑み続けた日本を代表する車だ。その存在は、今も日本製自動車の技術や品質の高さを世界に広める“伝道師”の役割を担い続けている。

産経新聞
ニュース

パナソニックの乾電池「エボルタ」を動力とした飛行機が11月3日、滋賀県の琵琶湖で有人飛行のギネス世界最長記録に挑戦する。エボルタと東海大生がギネス世界記録でノーベル賞を逃した仇を討れるか、注目される。

産経新聞
2016年10月19日の記事
調査リポート

ブランド総合研究所は10月19日、「地域ブランド調査 2016」を発表した。47都道府県を対象に、認知度・魅力度・イメージなど77項目を聞いたところ、1位は「北海道」。最下位は4年連続で……。

ITmedia
連載

広島カープの黒田投手が今季限りでの現役引退を表明した。突然の引退に驚いた人も多いと思うが、同時に引き際の美学を感じた人もいるだろう。黒田の魅力はどこにあるのか。メジャーリーガーや関係者の話を紹介する。

臼北信行,ITmedia
ニュース

「三井のリパーク」を運営する三井不動産リアルティは、駐車場の予約・シェアリングサービスに参入する。11月1日、駐車スペースの貸し出しや利用予約が手軽にできるサービスを開始。最先端技術を活用し、次世代の駐車場ビジネスに発展させていく方針だ。

加納由希絵,ITmedia
インタビュー

「新商品を開発したいけれど、いいアイデアが浮かばない」という人も多いのでは。そんな人にオススメの企業がある。年間100種類ほどの新商品を発売している小久保工業所だ。従業員80人ほどの会社なのに、なぜたくさんの商品を出すことができるのか。

土肥義則,ITmedia
コラム

大手広告代理店の過重労働は自殺にまで及んだ痛ましい事件となった。事件の舞台となった環境は論外だが、管理職が自分の職場においてどこまでが過重でどこまでがハラスメントかという線引きで悩むことはある。

増沢隆太,INSIGHT NOW!
2016年10月18日の記事
連載

過労死の問題が話題になっている。この問題に対して、海外メディアはどのように報じているのか。「労働時間」「残業」「休暇の取得」などは常識の範囲内で行っているつもりかもしれないが、外国人からは“非常識”に映っているようだ。

山田敏弘,ITmedia
2016年10月17日の記事
連載

「飲み会が続いていて、お腹が出てきた」「毎日3食きっちり食べると、太ってしまう」という人も多いのでは。筆者の上阪徹氏は「ライザップ」に挑戦し、ダイエットに成功するわけだが、プログラム終了後も体重は増えていないという。その理由は……。

上阪徹,ITmedia
ニュース

健康志向で糖質ゼロやゼロカロリーが注目される中、三井製糖は、太りにくい甘味料「パラチノース」で反転攻勢をかける。ゼロではなく、通常の砂糖より消化吸収が遅い「スローカロリー」の実現で血糖値の上昇を抑え、脂肪を蓄積しにくくしたのが強みだ。

産経新聞
ニュース

大ヒット中のアニメ映画「君の名は。」のもう1つの“聖地”が秋田県にある。秋田内陸縦貫鉄道の前田南駅が、映画に登場する駅にそっくりだとインターネット上で話題になり、全国からファンが訪れている。ファン垂ぜんの現場を訪ねてみた。

産経新聞
連載

先日トヨタとスズキの提携に関する緊急記者会見が開かれた。両社トップがその場に並び立った。この提携の背景にあるものとは?

池田直渡,ITmedia
連載

電通の新入社員が過労自殺するという事件が起こり、話題になっている。政府はいま「働き方改革」を進めて長時間労働の是正に取り組んでいるが、繰り返されてきたこの問題を本当に解決できるのだろうか。労働問題の専門家、常見陽平氏に話を聞いた。

鈴木亮平,ITmedia
2016年10月15日の記事
ニュース

ついにカルビーが「成型ポテトチップス」市場に本格参入した。筒型タイプの新商品「ポテトチップスクリスプ」を発売、初年度で20億円以上の売上高を目指す。実は成型ポテトチップスの商品化は以前から検討を進めていたのだが……。

伏見学,ITmedia
2016年10月14日の記事
連載

かつて、コンビニの開店時に公衆電話の新規設置は欠かせなかった。「いつでも誰でも利用できる」という点ではコンビニこそ公衆電話の拠点としてふさわしいように思えるが、年々減っているようだ。今回は、コンビニの公衆電話の設置について考えてみよう。

川乃もりや,ITmedia
連載

「レーサーミニ四駆」の先駆けとして、1980年代半ばにブームを巻き起こしたタミヤのラジコン(RCカー)。そのブームはどのように作られていったのか。そして、そこにはある他社商品の存在があったこと抜きには語れない。

前田靖幸,ITmedia
連載

東京・築地市場の豊洲移転問題が取りざたされている。豊洲新市場の土壌汚染の疑いや設計手順、築地市場の老朽化とアスベスト問題が争点になっているようだ。ここでは、物流面から市場移転問題を考えてみたい。もしかしたら、豊洲新市場は近い将来に役目が変わるかもしれない。

杉山淳一,ITmedia
2016年10月13日の記事
ニュース

「AIに奪われる仕事」についてはなんとなくイメージできても、「AIが自分たちの仕事にどう影響を与えるか?」についてはうまく想像できない人も多いのでは。営業職や店舗販売員の仕事は、AIによってどう変わるのだろう。AIに営業の仕事は奪われてしまうのか……?

青柳美帆子,ITmedia
連載

インターネットで稼ぐと言えば「ブロガー」や「ユーチューバー」などを想像する人が多いのでは。昨年あたりから「インスタグラマー」という新しい職業が注目されているが、彼ら・彼女たちはどのくらい稼いでいるのか。現役で活躍している女性2人に聞いてみた。

甲斐寿憲,ITmedia
連載

子供の写真をネット上にアップしたことがある、親も多いのでは。セキュリティーやプライバシーなどの問題があると言われているが、オーストリアで自分の子供時代の写真を両親が許可なく掲載した、として訴えを起こす騒動があった。さて、結末は……?

山田敏弘,ITmedia
コラム

「犯人探し」に明け暮れるマスコミおよび都議会は、論点のズレと優先度の取り違えに気付かずに釈迦(しゃか)の手のひらでしばらく踊り続けるだろうが、企業社会でも同様の迷走が起きることはままある。

日沖博道,INSIGHT NOW!
ニュース

「メルセデス・ベンツ」を展開するドイツの自動車大手ダイムラーが次世代の交通・物流システムの構築に挑んでいる。世界最大級の商用車メーカーとして先端技術で渋滞や大気汚染、資源枯渇などの課題を解決し、2020年代の市場競争をリードする考え。

産経新聞
2016年10月12日の記事
インタビュー

地図を作成している編集者に、2枚の地図を見せてもらった。1枚は浅草寺が真ん中に位置していて、もう1枚は浅草寺が北のほうにある。さて、実際に地図に掲載されているのは、どちらなのか。答えを聞いたところ、予想外の結果に!?

土肥義則,ITmedia
ニュース

カプコンのゲーム「バイオハザード」シリーズが20周年を迎えた。主人公が恐怖と絶望の中、ゾンビと戦い抜くという内容で、全世界でシリーズ累計6900万本を販売。作り手が追い求めたのは、恐怖とそこからの解放感だ。

産経新聞
2016年10月11日の記事
連載

日本に上陸したばかりの出前サービス「UberEATS(ウーバーイーツ)」。まだまだ日本では対応地域は限られるが、1年以上前に始まっているサンフランシスコではどのようにスケールしているのだろうか? 海外出張におけるUberEATSのメリットとは? 実際に使ってみた。

青柳美帆子,ITmedia
連載

「ジャンパイア」という言葉を聞いたことがあるだろうか。「ジャイアンツ」と「アンパイア」を掛け合わせた造語で、審判が巨人に有利な判定をしているのではないかという意味だ。実際、審判はそのような行為をしているのか。関係者に話を聞いたところ……。

臼北信行,ITmedia
連載

電通の女性新入社員が「過労自殺」したことを受け、「オレの時代はもっと大変だった。いまの若い者は我慢が足りない」と思った人もいるだろう。上の世代にとっては“常識”かもしれないが、なぜそのような考え方をしてしまうのか。

窪田順生,ITmedia
連載

国土交通省は2020年4月以降に販売される新車から「オートライトシステム」の装備を義務付ける方針だ。そこで今回は、安全性を高めるためにクルマのヘッドランプがどのようなトレンドで変化してきたのかについて紹介したい。

池田直渡,ITmedia
コラム

最近、地方移住が注目されていますが、都会から地方に移住する前に気になるのは暮らしのお金のことではないでしょうか。今回は筆者の経験をもとに、都心と地方の暮らしにかかるお金を比較してみます。

垣内結以,マネーの達人
コラム

発汗や加齢などで強まる体臭。周囲に不快感を与える「スメルハラスメント」の認知が進むにつれ、自分のにおいを気に病む「自己臭恐怖症」と診断される患者が増えている。

産経新聞
2016年10月8日の記事
2016年10月7日の記事
ニュース

海外大企業はどのようにITツールをビジネスに活用しているのか。米Salesforce.comの年次イベント「Dreamforce 2016」では、先駆的な企業の取り組みを知ることができる。北米Coca-ColaとGMは、何を目指してITを使っているのだろうか。

青柳美帆子,ITmedia
コラム

仕事中の座り過ぎは健康に悪影響があるとして、オフィス環境を変える企業が増えてきた。立って作業できる机を導入したり、体を伸ばせる遊具を置くなど工夫を凝らしている。

産経新聞
ニュース

訪日旅行客を全国の津々浦々へ――、民間主導の取り組みが相次いでスタートした。国内経済をうるおした中国人客の「爆買い」が陰る中、人気が高い日本のソフトパワーを前面に打ち出すことで、長期的な集客力につなげることが期待される。

産経新聞
連載

常見陽平が職場にはびこる「若き老害」という現象を全6回で読み解くシリーズ。第3回は新卒一括採用によって「○年入社組の同期」というものを作り出すシステムが、「若き老害」の誕生を助長している……という話。

常見陽平,ITmedia
連載

日本のロシアに対する経済協力について、ロシア側がシベリア鉄道の北海道延伸を求めたという。JR北海道は鉄道事業を縮小し、ロシアは極東という辺境へ線路を延ばす。その背景を探ると、どうやら日本と世界は鉄道に対する認識そのものに違いがありそうだ。

杉山淳一,ITmedia
2016年10月6日の記事
連載

京都府警が10月1日に、日本で初めて「犯罪予測システム」の運用を開始した。運用開始したばかりの京都府警には申し訳ないが、米国では今、犯罪予測システムそのものに批判的な見方が噴出している。なぜかというと……。

山田敏弘,ITmedia
2016年10月5日の記事
連載

かつて日米を沸かせた怪物伝説も、とうとう終焉の危機を迎えてしまった。福岡ソフトバンクスホークスの松坂大輔投手である。移籍2年目にして最後の最後でチャンスを与えられたが、結果は……。

臼北信行,ITmedia
ニュース

日本の「ネコブーム」に外国メディアも注目。和歌山電鉄貴志駅のネコ駅長「たま」や、大阪・心斎橋の「ネコビル」などを詳しく紹介している。中でも中国メディアは熱心だが、日本のネコブームについて「外国人には理解が難しい」などの冷ややかな見方も。

産経新聞
連載

ラーメンを評価する上で、めんと同じくらい重要になるのがスープである。実は、そのスープ作りを代行し、ラーメン店に販売している企業がある。業界で初めて「ストレートスープ」と呼ばれる業務用スープを開発したクックピットだ。近年、同社のスープを購入するラーメン店が増えているという……。

鈴木亮平,ITmedia
2016年10月4日の記事
ニュース

オンライン決済サービスのStripe(ストライプ)が10月4日、日本におけるサービスを正式に開始すると発表。ベータ版では日本円しか扱えなかったが、130通貨以上での決済が可能に。

青柳美帆子,ITmedia
ニュース

25年ぶりのリーグ優勝で沸く広島東洋カープのホームグラウンド「マツダスタジアム」で、拡声器を片手に名調子を繰り広げる女性がいる。ファンから親しみを込めて「まりばばあ」などと呼ばれるこの女性の正体は……。

産経新聞
ニュース

9月に入り、食品スーパ―のオーケーが関西スーパーの発行済み株式を大量に保有していることが判明した。東西の中堅スーパーの今回の動きには謎も多く、両社の動向に注目が集まっている。

産経新聞
連載

10月9日号の『サンデー毎日』で、複数の大手流通企業やアミューズメント会社が「豊洲を買いたい」と名乗りを上げているという。「カジノは豊洲に誘致したらいい」という声も出ているが、本当にそれでいいのか。筆者の窪田氏は……。

窪田順生,ITmedia
2016年10月3日の記事
調査リポート

“失われた20年”という時代を経て、2010年前後から、生活者の間に「この先は良くも悪くもならない」という認識が広がっていることが、博報堂生活総合研究所の調査で分かった。

ITmedia
ニュース

国内のコーヒーメーカー市場が右肩上がりで成長している。IoT技術でスマホをリモコンのように使ってコーヒーを抽出できたり、コーヒーメーカーの技術をお茶に応用した“新機軸”の商品も登場するなど、さらなる盛り上がりをみせている。

産経新聞
コラム

Not Invented Here 症候群(NIH症候群)とは、第三者が生み出した技術や製品もしくはアイデアを「ここで発明したものではない」という理由から無視・軽視または敬遠する症状を指す用語。もちろん、新規事業の開発時にも生じやすい。

日沖博道,INSIGHT NOW!
連載

ダイハツの軽自動車「ムーブ・キャンバス」は女性ターゲットのクルマだという。確かに両側電動スライドドアなど女性の使い勝手を考えた便利な機能が備わっているが、一台のクルマとして本当に女性の喜ぶものになっているのだろうか?

池田直渡,ITmedia
特集

自動運転技術――。その実用化は公共交通機関で加速すると言われており、既に世界各地でその予兆が見えはじめている。世界初の自動運転タクシーサービスを開始した米国のベンチャー企業nuTonomy(ヌートノミー)、自動運転小型バス「ARMA」を公道で走らせるBestMile(ベストマイル)の取り組みなど、最新の事例を交えながら解説しよう。

森口将之,ITmedia
コラム

住宅を売却するとき「不動産業者が提示した査定額は適正なのか」という疑問はつきもの。業者に任せきりにせず、インターネットなどを利用して自分で調べることも重要です。今回は、自宅を売るときに注意すべき3つのポイントをご紹介します。

小野雄吾,マネーの達人
2016年10月1日の記事
ページトップに戻る