ニュース
育休法改正でこう変わる! 「全社的に説明」のみはNG、人事がすべき“準備”とは?:「個別に説明」をどう実現?(1/2 ページ)
6月3日、改正育児・介護休業法が成立した。今回の法改正の要点や、人事が今から進めておくべき準備とは? Works Human Intelligenceの阿弥毅氏に話を聞いた。
6月3日、改正育児・介護休業法が成立した。2022年4月より順次導入される今回の法改正では、企業は育休について全社的に説明するだけでは不十分で、「個別の説明」が義務となる。男性版の産休にあたるような「出生時育休」も新設するなど、人事担当は事前準備を進めておく必要がある。
改正の要点や、人事が今から整備するべき具体的な「育休取得までのフロー」とは? 人事の働き方対応に詳しい、Works Human Intelligenceの阿弥毅氏に話を聞いた。
※【編集履歴:2021年6月14日16時05分 初出時の記載に誤りがあったため、一部表現を改めました】
人事がおさえておくべき、育休法改正の要点3つ
阿弥氏によると、今回の育休法改正で、人事が必ずおさえておくべきポイントは3つある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
男性育休「渋々取得」→100%に! 社内の雰囲気が激変、サカタ製作所で何が起きたのか
サカタ製作所は急速に男性育休取得を推進し、18年には取得率100%達成、以降も100%をキープしている。当初は「我が家には必要ない」など社内の理解を得られなかった男性育休を、なぜ浸透させることができたのか?「売り上げが落ちてもいいから、残業をゼロにせよ。やり方は任せる」 社長の“突然の宣言”に、現場はどうしたのか
「来年度の目標は、残業時間ゼロ」──社長の突然の宣言は、まさに寝耳に水の出来事だった。準備期間は1カ月。取り組み方は、各部門に任せられた。現場はどう対応したのか?企業が新戦略を打ち出す際、人事・経営者が“緊張感を持って”取り組むべきこととは?
「企業が新戦略を打ち出す際、人事・経営者には“緊張感を持って”取り組むべきことがある」──こう語るのは、経産省の『伊藤レポート』を主導した一橋大学名誉教授・伊藤邦雄氏。伊藤氏がWorks Human Intelligenceのプレスセミナーに登壇した際の発言をお送りする。