2015年7月27日以前の記事
検索
コラム

「仕事終わっていないけど、定時で上がります」 中年社員は新卒との”ジェネレーションギャップ”をどう解消すべきか?若者の働き方はこう変わった(2/2 ページ)

上司や先輩は、4月に入社した新入社員に新鮮さを感じるとともに、ジェネレーションギャップに悩みはじめるタイミングだろう。最近の若者は働くにあたってどのような意識を持っているのか? また、ジェネレーションギャップを解消するために中年社員はどのような働きがけをすべきだろうか?

Share
Tweet
LINE
Hatena
-
前のページへ |       

両者のギャップはなぜ生まれるのか?

 これらのデータを読んで、共感、納得、理解、懐疑、否定など、さまざまな受け止め方があると思います。その違いが生ずるのは、まさしく年代による価値観や考え方の相違によるものであり、ジェネレーションギャップそのものといえます。

 日本の高度経済成長、バブル崩壊、失われた20年、リーマンショック、日本経済の停滞など人生の各時期をどの時代とともに生きたかによって、知識や価値観は異なってきます。ジェネレーションギャップはいつの時代でも存在するものでしょう。

ソニーの盛田会長の愛読書は雑誌『ポパイ(POPEYE)』だった

 1976年に創刊された雑誌『ポパイ』。当時の流行に敏感だった男性を対象にした雑誌であり、当時のおしゃれの情報源でした。

 ソニー創設者で有名な盛田社長はポパイの愛読者だったといいます。創刊当時、盛田社長は55歳。まさに若者に対してジェネレーションギャップを感じる年頃。ポパイを愛読した理由は、積極的に若者の感性や考え方、そして価値観をキャッチするためだったといわれています。

 つまりジェネレーションギャップを感じたら迷うだけではなく、積極的に若者を知ろうという姿勢があったわけです。それがあったからこそ、当時のウォークマンなどのヒット商品を世に出せたのかもしれません。


POPEYE(画像:マガジンハウス公式Webサイトより)

新入社員の目線に立ったコミュニケーションを

 「新入社員にどのように接するか」「ジェネレーションギャップの障壁をいかに小さくするか」、万人に共通する解決策は存在しないでしょう。しかし、適切なコミュニケーションや関わり方を探る努力は必要です。

 先述の「新入社員意識調査」によると、21年の新入社員が仕事をする上で重視したいことの上位3位は「貢献」(31.3%)、「成長」(29.9%)、「やりがい」(20.7%)でした。プライベート重視型や若いうちの苦労を敬遠する傾向は見られるものの、仕事に対して期待感ややる気を持っていることがうかがえます。

 SNSでは立場に関係なく個人が意見を発信し、誰でも自由に閲覧することができます。自分が知らない若年層の価値観や考え方、話題を取り入れ、それをきっかけに会話をしてみてもいいかもしれません。相手を理解する姿勢を示すことがジェネレーションギャップを超えた関係構築につながる一つの方法だと考えます。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る