オートミールを茶碗によそって箸で食べる!? 日本市場を狙うケロッグの意外すぎる作戦:ヘルシーだけで終わらない(1/3 ページ)
日本ケロッグは9月15日、「粒感しっかり オートミールごはん」を発売した。同社の執行役員でマーケティング本部長の山田実さんによれば、日本のオートミール市場規模はこの4年で約10倍以上に急成長しており、2021年は623億4000万円にのぼるという。この急拡大は、オートミールならではの食べ方「米化」が要因だ。
日本ケロッグは9月15日、「粒感しっかり オートミールごはん」を発売した。同社によれば、日本のオートミール市場規模はこの4年で約10倍以上に急成長しており、2021年は623億4000万円にのぼるという。この急拡大は、オートミールをごはんのようにアレンジして食べる「米化」が浸透し始めていることが要因だ。
オートミールの食べ方「米化」
同社の執行役員でマーケティング本部長の山田実さんは、「オートミールは、食物繊維が白米の約6倍でカロリーは約半分、糖質も60%オフといった特徴があります」と魅力を話す。
20年前半にYouTuberや芸能人、モデルが食生活にオートミールを取り入れ始め、米化オートミールレシピがSNSを中心に話題になり始めたという。
その結果、オートミールの認知度は約9割にまで上昇したものの、直近1年で食べたことがある人は約10%と、認知度と喫食経験に大きな乖離があった。
食べ方で見ると、おかゆやリゾットのようにして食べる人が42%とオートミールの米化が浸透しつつある一方、おにぎりなど米と見立てて調理する人は23%にとどまっていた。そこで同社が着目したのが、“米化”ではなく、ごはんとして食べる、すなわち“ごはん化”だ。同社マーケティング本部ブランドマネージャーの西村香里さんは、「そこに市場拡大の余地があるのではないかと考えた」と振り返る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
人気拡大中のネッククーラー 誕生のきっかけは、暑いときの“ある行動”
夏の猛暑は深刻だ。熱中症警戒アラートも毎日のように発令されており、日々の暑さ対策もはや必須となってきた。暑さ対策といえば、定番の扇子や日傘から最近では手持ち扇風機もよく目にするようになってきたが、ここ最近じわじわと人気が拡大している商品がある。家電メーカーのサンコーが手掛ける「ネッククーラー」だ。「型破り」新型クラウン 豊田社長のダメ出しから始まった「革新と挑戦」
「15代続く中で磨かれてきたクラウンの“型”を、16代目が“型”破りしたといえるかもしれない」──7月15日に行われた新型クラウンのワールドプレミアで、豊田章男社長はそう語った。「セカンド冷凍庫」が一躍人気になっている“なるほど”な理由 シャープに聞いた
「セカンド冷凍庫」が注目を集めている。家にもう1台冷凍庫を置くというと、部屋が手狭になるなどマイナスな印象を受けるかもしれないが、直近2年間で国内出荷台数は2倍近くに急増。人気の背景には、食品買いだめやコストコなど大容量商品の人気上昇のほかにも、追い風があるようだ。詳しい理由をシャープに聞いた。もはやオシャレ家電? 人気の「セカンド冷凍庫」しのぎ削るメーカー、焦点は2つ
食品買いだめやコストコなど大容量商品の一般化、ふるさと納税の返礼品などを追い風に、人気上昇中の「セカンド冷凍庫」。各社の人気セカンド冷凍庫を分析すると、ある特徴が見えてくる。キーワードは、「スリム」と「大容量」だ。異例の350万本突破 リップモンスターが口紅市場で“モンスター級”になれた理由
コロナ禍により、化粧品市場は大きな打撃を受けた。2020年は6670億円(前年比88%)と大きく落ち込み、21年もほぼ同水準となった。最大の要因はメークアップ化粧品で、特にファンデーションや口紅など、マスクを着用すると崩れたり隠れたりしてしまうカテゴリーの落ち込みが大きくなっている。こうした状況にあって、累計販売本数が350万本突破するほどの人気商品となっているのが、KATEの落ちにくい口紅「リップモンスター」だ。