2015年7月27日以前の記事
検索
調査リポート

「駅で困ったことがある」5割、どんなことに?1000人に聞いた

交通のかなめで、多くの人々が行き交う駅。「駅で困ったことはある」という人が53.3%いることが、ナビットの調査で分かった。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

仕事に役立つ調査データ:

消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。

 交通のかなめで、多くの人々が行き交う駅。「駅で困ったことはある」という人が53.3%いることが、ナビット(東京都千代田区)の調査で分かった。


(出所:写真AC)

 前年(2022年)の調査でも、52.5%が「ある」と回答しており、ほぼ半数の人が何らかの不満を抱えていると言えそうだ。


駅で困ったことはありますか(出所:ナビット、以下同じ)

 「駅で一番困るのはどんなときですか」と尋ねたところ、最も多かったのは「乗り換えや出口・トイレなどの案内表示が不十分なとき」(20.6%)。以下「何か尋ねたいときに、改札やホームに駅員がいないとき」(14.5%)、「駅の表示やアナウンスが不十分で、どの電車に乗ればよいか分からないとき」(10.0%)、「人混みで身動きがとれなかったり、人とぶつかったりするとき」(9.1%)が続いた。


駅で一番困るのはどんなときですか

 「駅で困ったとき、誰に手助けを求めたいですか」と聞くと、「駅員」が77.4%でダントツ。以下「警備員」(7.5%)、「他の利用客」(5.1%)、「警察官(鉄道警察隊など)」(4.4%)が続いた。一方、「他人には頼みづらい」との声も15.0%あった。


駅で困ったとき、誰に手助けを求めたいですか(複数回答)

 インターネットによる調査で、対象は男女1000人。調査期間は4月。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る