2015年7月27日以前の記事
検索
連載

日産9000人削減の衝撃 「技術自慢の会社」ほど戦略で大コケする理由スピン経済の歩き方(2/8 ページ)

日産自動車は、なぜここまで経営危機に陥ってしまったのか。特に中国市場が厳しい理由や、問題の本質とは――。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

日産が経営危機に陥った本当の原因

 自分で言うのもなんだが、これこそが今回の「失敗の本質」だと思っている。日産がここまで経営危機に陥ったのは、中国人や米国人のニーズと、「ハイブリッド人気」という社会の変化についていけていなかったことが原因だからだ。

 日産が大規模なリストラに踏み切るというニュースが流れると、自動車愛好家の皆さんからは「当然だ、日産には乗りたいと思えるような魅力的な車がない」「昔の日産車に比べてデザインが悪くなった」など、さまざまな辛辣(しんらつ)なご意見が飛び出している。だが実は、今回の問題は日本人にはほとんど関係がない。

 2024年度の上期決算報告を見ると、営業利益がここまで激減したのは前年同期に比べて1945億円のマイナスとなった「販売パフォーマンス」の低下によることが大きい。これは中国市場と北米市場が主たる要因だ。


日産自動車の営業利益増減(出典:2024年度上期決算報告、以下同)

 2023年度の小売販売台数を見ると、日本は48万4000台、北米は126万2000台、中国は79万4000台。それが今回の決算で発表された「2024年度見通し」でどうなるのかというと、日本はほぼ横ばいの48万台、北米はプラス6.2%の134万台、中国がマイナス13.1%の69万台となっている。


2024年度の台数見通し

 要するに、日本人よりもはるかに日産車を買っていた中国人にそっぽを向かれてしまっているのが、「販売パフォーマンス」の低下につながっているのだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る