特集
2004/03/16 23:59 更新


特集:第3回 JBuilderで体験するアプリケーション開発の流れ (1/5)

Webアプリケーション作成ソフトとして知られるBorland JBuilder。特集の最終回では、このソフトを使い実際の操作を追っていく。どのような開発形態で進めるのかを実感できるはずだ。

 Java特集「ボーランドのJava開発ソリューションで始めるALM開発のすすめ」最終回となる第3回目は、Borland JBuilderを使いWebアプリケーション開発を行う具体的な手法を解説していく。第2回目の「JBuilder、Optimizeit、Together、Enterprise Serverで開発統合環境を体験する」では、ボーランドの各製品でどのような開発統合を行えるのかを紹介した。製品概要は第1回目の記事を参考にしてほしい。

 今回、開発の例題として取り上げるのは、簡単な入力フォームからEメールアドレスを入力し、その内容を表示するという基本的なものだ。しかし、この基本的なアプリケーションの開発を理解することで、一連の開発機能が理解できる。また、JBuilder 9にはフレームワークStrutsを用いたWebアプリケーション開発支援機能が用意されているため、これも使ってみよう。

見 出 し 一 覧
1. プロジェクト作成から始める
2. Webアプリケーションのコンテキスト作成
3. 入力データ保持を担うActionFormの作成
4. データ制御を行うActionの作成
5. 入力フォームを配置するページJSPの作成
6. 結果出力用ページJSPの作成
7. 画面遷移を担うstruts-config.xmlの設定
8. アプリケーションの実行
9. Borland Enterprise Server上での実行

プロジェクト作成から始める

 開発の始めには、先ず「プロジェクト」を作成する。JBuilderでは、プロジェクト単位で開発を進める。このプロジェクト作成の要素には、「使用するJDKのバージョン」、「ターゲットアプリケーションサーバ」、「使用するライブラリの情報」などがあり、複数のJavaソースコード、クラス、JSP、HTML、イメージなどアプリケーションで使用するさまざまなファイルが含まれている。

 実際にプロジェクトを作成するには、画面1のように「ファイル|新規プロジェクト」を選択してプロジェクトウィザードを起動させる。ここでは、「mywebapp」という名前のプロジェクトを作成しよう。

fig3_01.gif

画面1■プロジェクトウィザード


 画面1では、「次へ」ボタンをクリックすると使用するJDK、ライブラリなどを設定する画面へと移る。今回は、特に設定を追加せずに「終了」をクリックする。

      | 1 2 3 4 5 | 次のページ

[藤井 等,ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.