SEが語る「パッケージソリューション」の落とし穴(2/2 ページ)

» 2005年06月02日 09時26分 公開
[怒賀新也,ITmedia]
前のページへ 1|2       

パッケージシステムに落とし穴

 そして、パッケージがシステム構築の主流となったことも、結果として、SEにとって苦労の源になったとする。というのは、かつて、システムのすべてをはじめから開発したスクラッチ&ビルドの手法においては、万が一顧客企業の業務要件をまったく知らなくても、開発をしながら業務要件を覚えていくことも可能だったからだ。

 さらに、そのパッケージシステムへのSEの理解度が浅い場合が、最も苦労するケースのようだ。つまり、顧客企業に対しては、「ソリューション」として提供されるのがパッケージソフトウェアだが、導入するSE自身がパッケージソフトウェアに込められた思想を理解していないと、さまざまな問題の火種になる。

 たとえば、パッケージソフトウェアの多くにおいて、モジュール間の機能面での不整合や重複があるなど、不完全性が存在しているという。それを理解せずに導入を行うと、その矛盾に気づくことなく導入を行ってしまう。結果として、導入プロジェクトの失敗につながってしまうわけだ。

 したがって、SEは、自分が扱う業務アプリケーションやERPパッケージについてはしっかり理解しておく必要がある。逆に言えば、ソフトウェアを提供する製品ベンダーは、ユーザーやシステムインテグレータに対して、製品のコンセプトや思想、製品内のモジュール間のロジックの整合性などについて、正確に説明しなくてはならない

 さらに、現在のSEが大変であるという話に関して、馬場氏は、「かつては、1つの得意分野を持てば10年間は食べていけたが、現在はそうはいかなくなっている」と続ける。現在は、さまざまなテクノロジーが次々と登場しており、テクノロジーの将来は予測が難しい。

 「この業界で生きていくためには、自分から取り組んでいく必要があると感じている」(同氏)

営業部門長の矢渡氏。
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ