上手なキャパシティ管理ITILを深める! サービスデリバリ編(1/2 ページ)

アクセス量やシステムの処理量に対してシステムリソースが不足すれば、システムの安定稼動は見込めない。最適なコストでキャパシティを改善するには、どうすうればよいのだろう?(攻めのシステム運用管理)

» 2005年08月22日 11時49分 公開
[インフォリスクマネージ,ITmedia]

 顧客やユーザーに提供しているITサービスで、サービスへのアクセス量やシステムの処理量に対してCPU/メモリ/ディスク/ネットワークといったシステムリソースが不足した場合、システムの安定稼動は見込めない。

 あるシステムで、サーバの使用率が継続的に上昇しており、顧客やユーザーに提供しているITサービスにおいて、パフォーマンス低下の兆候を検知したとしよう。このパフォーマンス低下がビジネスに対して負のインパクトを与える可能性がある場合、対応策を検討することになる。既存システムのチューニングで問題を解決できれば、これを計画、実行することになるが、そうでない場合はシステムリソースの追加や、ネットワークの帯域の増強など、キャパシティの追加を検討することになる。

 キャパシティ追加のタイミングが早すぎれば、必要以上の投資を行って、過剰な性能を得るといったことになるかもしれない。タイミングが遅すぎれば、ボトルネックの発生やパフォーマンスの不足により、顧客やユーザーへ提供しているサービスに深刻な影響を与えてしまうかもしれない。

 キャパシティ管理とは、こういったシステムのキャパシティ(リソース/パフォーマンス)を定常的に管理し、問題点を事前に検知して、最適なコストで、改善に結びつける活動である。あるいは、システムのキャパシティ(容量/パフォーマンス)とコスト、またはビジネスに対する要求と利用可能な処理能力のバランスを取る活動であるともいえる。

図1 キャパシティ管理のイメージ

キャパシティ管理の目的

 キャパシティ管理の目的は、現在から将来にわたって適正なサービスを、適正なコストと、適正なボリュームで提供し続けることである。そして、これらのものをビジネスのニーズと確実に適合させることが重要である。

 例えばあるITサービスを顧客やユーザーに提供しているシステムで、利用者の増加に伴い、ストレージ内のデータ保存領域の使用率が継続的に増加しているとしよう。ストレージへのディスクの増設を行わない場合、利用者が増加することにより、顧客やユーザーごとに利用可能なストレージ領域が少なくなることになる。利用者が増えない場合にも、一般的にはデータは増え続けるものなので、徐々に各顧客やユーザーの利用可能なストレージ領域は減少していくことになる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ