対MSの罰金制裁に続き、Vistaへ伸びるEUの独禁法調査(2/2 ページ)

» 2006年07月31日 07時00分 公開
[Matt Rosoff,Directions on Microsoft]
Directions on Microsoft 日本語版
前のページへ 1|2       

 Kroes氏は「裁定内容に対する見解に食い違いがあった」とするMicrosoftの主張は信じないとしながらも、技術文書に対するMicrosoftの最近の取り組みは評価できると語り、解決に向けた可能性を示している。

 MicrosoftはEUによる当初の独禁法訴訟判決に加え、2006年7月の罰金命令についても上訴を申し立てている。

 一方、欧州委員会はさらにMicrosoftに対し、Windows Vistaについても、独禁法違反の可能性を監視すると通知している。その際、特に以下の点に留意するという。

  • McAfeeやSymantecといったセキュリティ/ユーティリティベンダーの競合製品よりも自社のセキュリティ製品(OneCareなど)の販売を促進する目的で、Windows内蔵のセキュリティ機能(Windowsセキュリティセンターなど)を使用していないか?
  • Internet Explorer 7の検索機能は、Google Searchなどの競合サイトよりもMicrosoftのWindows Live Searchサイトを優先するようになっていないか?
  • 人気の高いAdobeの文書フォーマットPDF(Portable Document Format)に競合することになるMicrosoftの新しい文書フォーマットXPS(XML Paper Specification)の内蔵サポートについて。
  • サードパーティのサーバソフトウェアをVistaと連携させるために必要な情報について。

Go Computingによる訴訟は棄却

 Microsoftに対する国内の独禁法民事訴訟を担当している米地方裁判所のFrederick Motz判事は、Go Computingの創業者であるJerrold Kaplan氏が2005年7月に起こしたMicrosoftに対する独禁法訴訟を棄却した。

 Kaplan氏はこの訴訟で、GoのPenPoint OSをWindowsの脅威と捉えたMicrosoftは、OS市場における同社の独占的立場を濫用して、Goへの投資を妨害し、Compaqや富士通などのハードウェアメーカーにPenPoint OSの採用を取り止めるよう強要したと主張していた。Goは1994年にAT&Tに買収され、その後、まもなく解散している。Kaplan氏は、自身の申し立てを支持する証拠が、ミネソタ州の消費者が起こした独禁法集団訴訟(Microsoftは公判後にこの訴訟で和解している)で明らかになったと主張していた。

 Motz判事は、独禁法違反で連邦裁判所に提訴できるのは過去4年間に被ったとみられる損害に限られるとして、この訴訟を棄却した。

前のページへ 1|2       

Copyright(C) 2007, Redmond Communications Inc. and Mediaselect Inc. All right reserved. No part of this magazine may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means without prior written permission. ISSN 1077-4394. Redmond Communications Inc. is an independent publisher and is in no way affiliated with or endorsed by Microsoft Corporation. Directions on Microsoft reviews and analyzes industry news based on information obtained from sources generally available to the public and from industry contacts. While we consider these sources to be reliable, we cannot guarantee their accuracy. Readers assume full responsibility for any use made of the information contained herein. Throughout this magazine, trademark names are used. Rather than place a trademark symbol at every occurrence, we hereby state that we are using the names only in an editorial fashion with no intention of infringement of the trademark.

注目のテーマ