「サーバレス」は、データベースやコンテナへも広がっているPublickey(2/3 ページ)

» 2018年08月24日 10時30分 公開
[新野淳一Publickey]

データベースもサーバレスに

 「プロビジョニングやスケーリング、管理が不要」といった特長を示す「サーバレス」という言葉は、いま、より幅広い分野で使われ始めています。その最も明示的な例が、AWSが2017年12月に発表し、今月正式版としてリリースした「Aurora Serverless」でしょう。

 Aurora Serverlessは、決してAWS Lambdaで実行されるサーバレスアプリケーション専用のデータベースではありません。「Amazon Aurora」のサーバレス版です。

photo 「AWS re:Invent 2017」で発表されたAurora Serverless

 Aurora Serverlessは、データベースサーバ(現時点ではMySQL)をマネージドサービスで提供します。通常のアプリケーションからAmazon Auroraと透過的に利用可能です。

 そしてその名称に「Serverless」が含まれているように、Aurora Serverlessはデータベースサーバインスタンスのプロビジョニングは不要。クライアントからのアクセスをトリガーとして、自動的にデータベースサーバのインスタンスが起動し、負荷に応じてインスタンスが動的に増減するというスケーラビリティを備えています。

 つまり、従来のサーバレスコンピューティングが備えていた「プロビジョニング不要でオートスケール」という特長をきちんと備えているのです。そして、データベースの分野でサーバレスという用語を使っているのは、AWSだけではありません。

 Oracleが2018年8月、Oracle Cloudでの自律型データベース「Oracle Autonomous Transaction Processing」の正式リリースを発表したとき、同社CTO(最高技術責任者)兼会長 ラリー・エリソン氏は、その特長の一つが「サーバレス」であると次のように説明しています。

 「アプリケーションが動いていないとき、データベースに対して割り当てられるサーバはゼロだ。これをサーバレスクラウド、あるいはサーバレスシステムと呼んでいる。そしてシステムがビジーになってきたら、稼働中であっても割り当てるサーバを増やしていく」

photo 「割り当てられるサーバはゼロだ」と、ゼロを指で示すエリソン氏

 AWS Lambdaの登場をきっかけに、主要ベンダーが次々と同様のサービス提供を始めたように、「Aurora Serverless」に続いて、今後は主要なクラウドベンダーが、サーバレスの特長を備えたデータベースサービスを始めていくのではないでしょうか。

 ちなみにこの後、エリソン氏は「Amazonではこんなことはできない」と発言していましたが、Aurora Serverlessが登場したことで、次からはそう言えなくなってしまいましたね。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ