女子生徒が“IT女子”になりたがらない本当の理由プレミアムコンテンツ

IT分野の知識では、女子生徒は男子生徒に負けていない。それでも女子生徒がIT分野を敬遠しがちなのは、なぜなのか。女子生徒が直面する現実とは。

» 2024年07月23日 05時00分 公開
[TechTargetジャパン運営事務局]
ダウンロードはこちら

 男性中心だったIT業界で、多様性(ダイバーシティー)確保の観点から女性活躍を推進する動きが目立ってきた。それでもIT業界で活躍する女性が、数の上でも、役職の上でも男性と完全に同等の状況になっているわけではない。男性中心の状況は、すぐには変わらないと考えられる。

 IT業界が“男性社会”なのは、そもそもなぜなのか。「女性よりも男性の方がITが得意だからだ」という見方は正しくない。例えば海外の大学入学資格試験において、ITに関わるコンピューティング分野の科目で好成績を残した生徒の割合は、男子よりも女子の方がやや高かったとの調査結果がある。にもかかわらず女子生徒は、コンピューティングを含むSTEM(科学、技術、工学、数学)分野を敬遠しがちなのだという。それはなぜなのか。IT業界で働く女性が増えるには、何が変わらなければならないのか。女子生徒が直面している現実とは。


ALT ダウンロードはこちら

中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。

TechTargetジャパンサービス利用登録はお済みですか?

「TechTargetジャパン」メンバーシップのご案内

会員登録をすることで、技術資料がそろったホワイトペーパーや興味・関心分野ごとに情報を配信するメールマガジン、特集記事がPDFでまとまって読める電子ブックレットなど、各種サービスを無料で利用できます(TechTargetジャパンサービス利用登録)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

あなたにおすすめの記事PR