ストレージ・ネットワークの技術上司のためのストレージ・ネットワーキング (2)(1/3 ページ)

ストレージ・ネットワークにはいくつかの手法がある。今回はこうした手法を支える技術に注目し、それぞれの特徴を紹介する。

» 2006年06月24日 12時00分 公開
[辻 哲也,ブロケードコミュニケーションズシステムズ]

 前回は「なぜストレージをネットワーク化するのか」と題して、ストレージ・ネットワークの意義などを解説したが、今回はストレージ・ネットワークにかかわる技術に焦点を当て、それぞれの特徴を説明していく。

 まず「DAS」(Direct Attached Storage)、「SAN」(Storage Area Network)、「NAS」(Network Attached Storage)について、その用語の意味や特徴を説明し、次にSANで使用されている通信プロトコルを紹介する。

DAS、SAN、NASの違い

 DAS、SAN、NASの関係を示すと図1のようになる。DASはストレージをネットワーク化せずに、サーバとストレージを直結する形態、または直接接続されたストレージ装置を指す。主に後述するSANと対比する用語として用いられており、SANが登場する以前は基本的にすべてこの形態であった。

ALT 図1 DAS、SAN、NASの関係

 DASにおけるサーバとストレージの関係性は、前回紹介したように「1:1」または「1:n」となる。単一のサーバが単一もしくは複数のストレージを占有しており、複数サーバでストレージを共有することはできない。従ってサーバ台数の増加やサーバでのストレージ容量の不足に応じて、ほかのストレージの空き容量に関係なくストレージ投資が発生する。ストレージ装置間で利用率が平準化されず、結果として「無駄」が大きいといえる形態だ(図2)。

ALT 図2 DASではディスクスペース利用が非効率になりやすい

 サーバ台数やストレージ容量の増加見込みが限定的、もしくは将来の追加投資がないと導入当初に確定できるようなケースでは、初期コストが低いDASを選択するメリットはある。とはいっても企業経営とITがますます密接化し、ITインフラに求められる役割が今後さらに大きくなっていくことが予想される中で、サーバやストレージの将来投資を限定するのは賢明とはいい難い。

 また日常の運用・監視という観点からすると、DASではサーバとストレージ間の通信で「何が起きているのか」をネットワークレベルで把握することができない。一方、SANの場合はサーバとストレージの間に位置するスイッチから、パフォーマンスやエラーなどに関する情報を取得することができる。SANを監視のための「窓」として使用するわけだ(図3)。

ALT 図3 パフォーマンスやエラーの監視におけるDASとSANの違い≫
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ